Why done it? 相手の手牌を推理せよ

※1記事の文量は少ないので月額課金がおすすめです。1か月約20記事を500円で読むことができます。

今日は押し引き問題を2問出します。

【問題1】と【問題2】2問に共通する、押し引きに関連した重要な判断要素とは何でしょうか?

【問題1】

上家のドラ役牌ポンと対面の親リーチに挟まれした。

勝負手のイーシャンテンですが
不要牌、無筋の3mをを勝負しますか?

【問題2】

下家の親はツモ番無しで超危険牌の4sを勝負しており、どうみてもテンパイ濃厚です。

ハイテイで引かされたのは2sです。トップ目ですが、下家に勝負してテンパイを取りますか?

何となく決断するのではなく
必ず理由も添えて 回答してください。

2つの問題に共通する判断要素とは?

ヒントはこの記事のタイトルです。
Why done it? 相手の手牌を推理せよ!


【問題1】の回答は3m勝負です。

南家に3mが通りやすいのは間違いないでしょう。問題は東家のリーチに対してなのですが

東家に3mが放銃だとしたらどんな形? 

と考えることが、この問題の肝です。

ここから先は

631字 / 4画像

¥ 100

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?