昭和の対リーチ押し引き判断と令和の対リーチ押し引き判断
※1記事の文量は少ないので月額課金がおすすめです。1か月約20記事を500円で読むことができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1738063001-6Uim7zIbWteXT1KxHusSNEYO.jpg?width=1200)
東家のリーチを受けてイーシャンテンの手牌です。
さて、みなさんは何を切りますか?
![](https://assets.st-note.com/img/1738063061-NqK2M8ha5fUCpDi7QtXbvI4o.jpg?width=1200)
筋の打3mと回答した人も多いと思います。
昭和の時代から引き継がれる「筋安全信仰」
愚形リーチを嫌う傾向が強かった
昭和の時代と違って、今の時代はもう令和です。
愚形でも即リーチが強いとされている時代に、過度な「筋安全信仰」を持ち込むのを止めましょう。
打3mは「迂回」ではなく「押し」という認識を持つ
ここから先は
936字
/
4画像
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?