話題のリーチ判断に見る、好ましくない考え方の例
※1記事あたりの文量は少ないので月額課金がおすすめです。8月分は25記事を500円で読むことができます。

東3局、ラス目北家のリーチを受けて
トップ目南家が役無しのテンパイをしました。
どうしますか? という問題が話題に。今回は、選択理由として好ましくない考え方について話します。
ドラゼロとドラ1で判断は変わる?
今回は少しだけ影響があります。5200点の1本場、対面からの出アガリでゲームを終了できるからです。
A・基本的にはドラゼロの牌姿とドラ1含みの牌姿で、追っかけリーチの判断は変わらない
追っかけリーチの判断は、ドラ1枚の有無よりも、勝率のほうが遥かに重要です。
ここから先は
1,444字
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?