麻雀荘で働くスタッフの打牌規制の話
※1記事の文量は少ないので月額課金がおすすめです。1か月約20記事を500円で読むことができます。
麻雀荘スタッフの打牌規制が4つや5つあろうが、勝つスタッフは勝ち続けるし、規制を撤廃したとしても負けるスタッフは負け続けます。
— ラッキーハゲの麻雀LIVEチャンネル ~木原浩一のサブチャンネル~ (@LIVE02427195) May 22, 2024
マジです
今日の記事では麻雀荘で働く
スタッフの「打牌規制」についてします。
・役牌バックの禁止
・東場に1000点の仕掛け禁止
・リーチ宣言牌の筋待ち禁止
・三元牌2副露者がいる時のリーチ禁止
・3着確定、4着確定になるアガリ禁止
・オーラス、着順の上がらないアガリ禁止
僕がかつて受けたことのある
「打牌規制」はこのようなものです。
何のために「打牌規制」が存在するのか?
麻雀荘で働いたことが無い人は、何のために「打牌規制」があるのかわからないと思いますし
現在進行形で働いている麻雀荘スタッフも、「打牌規制」に関して不満がある人も結構多いと思う。
現場から離れてもう10年以上経つので、今の麻雀荘情勢には、あまり詳しくありませんが
麻雀荘スタッフの「打牌規制」が未だにあるお店に関しては、以下のような理由が考えられます。
オーナー、または責任者が古い麻雀観を持っている
例えばオーナーや、お店の責任者が
「リーチ宣言牌の筋待ち」に悪い印象を持っている場合
「もろひっかけリーチは禁止!」という「打牌規制」を麻雀荘スタッフに強いることがあります。
数少ない常連さんが古い麻雀観を持っている
繁盛しているとは言い難い、少ない常連さんだけで何とかやっている麻雀店は、スタッフと同卓率も高いので
常連さんが嫌がる行為は控えてほしい。という意味で「打牌規制」をスタッフに強いることがあります。
正しいとか正しくないの話ではなく
お店のルールとして「打牌規制」が定められている以上
そこで働くスタッフはルールを守るべきで、ルールが気に入らなければ、即刻辞めた方が良いでしょう.。
スタッフにハンデを課しているわけではない
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?