![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37843502/rectangle_large_type_2_53b7c474e99e9036db285a13f082e02d.jpg?width=1200)
noteを音声配信メディアとして使ってみるまでのあれこれ
なんだか音声投稿と文章投稿で全くバランスが崩れてしまったので、今日はちょっとその反省をば。
noteとブログの併用の違和感
もともとnoteへの投稿というアクションを使って、アウトプットの習慣化を定着させたいという想いがありました。
これだけやっている分には問題ありませんでしたが、ブログサイトを立ち上げてみたところ、問題が発生。似たような文章投稿のプラットフォームを二つ持ったところで、同差別化する?という問題です。
しかも、ブログサイトはGoogle Adsenseに合格したので、若干の広告収入減にもなりました。
noteも記事販売は出来ますが、積極的に記事内容を販売するのは如何なものか、考えがまとまらない私。
取った手法は、一次アウトプットをnoteに、二次アウトプットをブログにするというやり方。
一次アウトプットとしてのnote
noteには、直感的に文章を文章を投稿します。深く思考をまとめずに、ダイレクトに脳内の情報を文字にします。
書きながらある程度の推敲して読みやすくしたら即投稿。文字数は1000文字前後で。
深くじっくり考えて文章を練るといったことはしません。生の思考をそのままnoteに写すイメージです。
できれば朝がいいです。理由は次の二次アウトプットとしてのブログ投稿にあります。
二次アウトプットとしてのブログ投稿
朝にnoteに思考の中身を投稿したら、昼間から夕方にかけて投稿テーマに思いを巡らしつつ過ごします。
気になった部分などはネットで調べるなどしながら、理解を深めます。仕事の休憩時間や移動中などに、どうせ休憩するならnoteの内容でも振り返ろう、ぐらいの感覚で考え事をする、といったkな字です。
夕方になると、知らなかった事実や、思い至らなかった理論が形成されていきます。
noteに書いた内容の誤りに気付く場合もあるし、考えが180℃変わる可能性もあります。それらの内容はメモにまとめておきます。※Google Keepがおすすめ
そして帰宅中や帰宅後に、ブログ用の記事として、朝に投稿したnoteの記事をブラッシュアップします。
日中考えながら思い至った追加の情報や、新しい理論を足して記事全体の構造を整理しなおします。朝に書いたnoteと夕方のブログで箇条書きの並列の項目などは増えたり減ったりしますが、気にしない。
このように、二次的にアウトプットする場がある、という事にすると、そのテーマに対して深く思考を整理する機会が得られます。日中帯の休憩時間も、ただの時間の浪費から、思考を深堀りする時間の消費、に格上げされます。
しかも文章としてまとめ直すので、文章の構造化のトレーニングにも役立ちます。
アウトプットを一次と二次に分けた結果、感じた違和感
ただこのやり方には2つの違和感がありました。
・たまたま読んでいただいた方が、多少違うとはいえ同じ文章を二回読むことになる。
・noteとブログで言っていることが違う⇒ブロガーとしての信頼感の欠如につながる
これらが悩みの種だった私は、運用を次のように変えてみました。
note ⇒ 音声配信メディア
ブログ⇒文章メディア
noteは、音声配信もできます。一次アウトプットと割り切るのであれば、音声で投稿したらいいんじゃない?と思い至ったのです。
その理由は二つです。文章で投稿するより、これをレコーディングしたほうが早いし生感があるだろうという考えが一つ。YouTubeで上手くしゃべれないなと思っていたので、話し方の練習にもなるだろうという考えがもう一つです。
さらに、noteのマネタイズにも本格的に取り組みたいと思いました。ブログの広告収入がある分、note < ブログ のように自分の中で優先順位がつけられてしまっていたからです。
noteというプラットフォーム自体が大好きなので、うまいことやりたいと思って調べてみると、note プレミアムに登録すると、審査が通ると有料継続マガジンが作成できるという事に気づきました。
noteは何気に250日以上連続更新しているので、審査が通ったらこれでマネタイズしようと挑戦したところ、見事合格。
音声マガジン「Sound Blog」というものを立ち上げることにしました。このマガジンにはたまに文章を、そして基本は現在取り組んでいるビジネスの過程を声でお届けします。あくまで一時アウトプットであり、完成系ではありません。
その一次アウトプットとしての思考がどういう結末をたどるのか、はその後文章やブログでまとめさせていただこうと思います。中にはめちゃくちゃなこと考えてるぞ・・・という内容も含まれますが、成功も失敗も含めて、私個人の挑戦ストーリーとして楽しんで頂けたら幸いです。
ただちょっと待てよ・・・
noteの有料継続マガジンは、音声コンテンツの場合30秒間視聴が可能です。が、音声配信での30秒は、内容の本題に達せず、主題の途中で切れることもしばしばありました。
これではなかなか伝わるものも伝わらないなあという新たな悩みです。購読者獲得にはどうしたらいいものか。
無料コンテンツ⇒有料コンテンツ購入と流れるはずですが、有料コンテンツをアピールする機会がなかなかありません。30秒視聴のほかにも広告を打つ必要があります。
そこで、もう一つ音声配信を並行することにしました。stand.fmという音声SNSを活用するアイデアです。
stand.fmでは、音声配信の内容として差別化するため、ビジネス寄りではなく、心理学寄りの内容を配信することにしました。noteとの差別化はこうです。
note音声配信:生感のある現在進行形のビジネス論
stand.fm音声配信:"心を育てる"をテーマに心理学のお話
まずは、話し方の練習と音声配信者としてのポジションを打ち出すためにstand.fmの配信に注力しつつ、noteも不定期に投稿します。
note毎日投稿も続けたいので、文章やstand.fmの投稿をシェアすることにも活用します。
文章も書きたいので、日々ブログの投稿も継続します。
なんとなく今はこのスタイルが納得感があるので、しばらく続けてみたいと思います。stand.fmの配信実績が十分達したと感じるか、私の生活環境に変化があればまたスタイルを変えるかもしれません。
どれもこれも実験ではありますが、ぜひお付き合い頂けたら嬉しいです。
stand.fmチャンネル「ココロテラリウム」はこちらです。何気に今この収録が一番楽しいかもしれません笑
ではまたね!
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/34399204/profile_7ed864ad86fd3969c80bc4927b7e6f43.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
Sound Blog - メイキングマガジン
会社組織のマネジメント、情報発信の裏側、新規事業を立ち上げるまでのメイキングなど、感じたことをそのままを配信します。文章+音声メルマガとし…
創作意欲の支えになります!