ロックフィッシュの基本的なリグ
こんにちは!kです。
前回はざっくりとではありますが、タックルについてお話しました。
今回は、「リグ(仕掛け)」についてお話します❗
前回も書いたようにロックフィッシュは障害物を攻める釣りなので、根掛かりが凄く多い釣りになります。
1つ、2000円というルアーを、1投毎に無くしていてはお金がいくらあっても足りませんよね(汗)
低コストで根掛かりが減少出来る仕掛けを使えば、環境にもお財布にも優しく、そして何より根掛かりによるストレスが少ない釣りが出来ます。
今回紹介するリグはスタンダードな二種類のリグについて解説したいと思います。
それではよろしくお願いします。
1.テキサスリグ
根掛かり率が低いリグの代表と言っても過言ではないリグがテキサスリグです。
中通しオモリとオフセットフックで構成されていて、障害物をすり抜ける能力が高いと言われています。
しかし、それはあくまでも"巻き"ながらの話であって、底をネチネチしたりするのにはあまり向きません。
海藻の隙間に落としたり
スイミングと呼ばれる、着底してから巻く釣りにおいて実力を発揮するリグです。
ロックフィッシュが小魚を捕食している時や、岸壁の中層に着いている時などに、小魚を模したワームを付けると良いでしょう。
2.フリリグ(フリーリグ)
二つ目はフリリグと呼ばれるリグです。
割りと最近出て来たリグですが、テキサスリグよりも釣れる⁉️と噂のリグです。
構成としてはテキサスリグ同様にオモリとフックのみのシンプルなリグが、違いはオモリの形状です。
テキサスリグは中通しオモリに対し、フリリグは外通しオモリを使用します。
難しい話は抜きにすると、テキサスリグよりも根掛かりしない、巻いて良し、落として良しの優等生と言った所です。
エビやカニを模したワームとの相性が抜群です!
テキサスリグよりも穴の奥に送り込めたり、アタリが強く出ることが多く、私も最近はフリリグばかり使用しています。
この他にもロックフィッシュを狙う為のリグは数多くありますが、それはまた別の機会に紹介します。
初心者の方や他の釣りから入門される方は、まずはこの二種類のリグから始めると良いと思います。
今回も読んでいただきありがとうございました!
次回もよろしくお願いいたします。