![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97020466/rectangle_large_type_2_18b32eb2fb3d32eea9acb1d4d41e3383.png?width=1200)
Photo by
thekingofmouse
”量質転化の法則”の新事実。
ライフハッカー・ジャパンの記事。
山口周さんの記事。
”量より質、質を高めるのであれば量をこなす”って考えじゃなく、
そもそも、そのこなそうとしている量は間違っていないか?
技術の習得のための細分化された”工程”は正しいやり方で、
量をこなせているのか?
Goalがどこかもわからないまま、ただ闇雲に直走るのではなく、
『鷹の目』を持ち、視座視点を変え自分のGoalを設定して進んでいく。
状況は常に変化し、新しいものも生まれてくる。
没頭すると視野が狭くなる。
いろんな角度から”視考(思考)”してみる。
そして、
”勇気”を持って”行動”し、それを”自信”に変えていくサイクルを循環させる。
それがこれからの新しい”量質転化の法則”になっていくんだろうと、
勝手に思ってる。
"目標により早く到達するために何を変えるべきかを把握できればいい"
— 広松浩平 (@IpNPjy93jlbtuHV) January 31, 2023
量をこなしての質だけど、その量そのもの"質"を高めるってコト。 https://t.co/YyHDZU99B1