![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136916258/rectangle_large_type_2_d5b2865a9450dfe972af50034b10a249.jpeg?width=1200)
大学授業開始🌸
ついに、こちらも始まりました👏👏
授業のご依頼を頂戴し、プログラムを考え、シラバスを書き、プログラムを作成・・・
始まるまで色々なことに追われましたが、心のどこかで
「まだ〇ヶ月ある!」
「まだ〇日ある!」
そう思っていたのに・・・
「わぁぁぁ💦来週からじゃん!!!???」
「ぎょーーー😱明日からじゃん!!!???」
そんなこんなで当日を迎えました。
今回、私が授業を通して講義するテーマは、
「(インバウンド向け)観光ホスピタリティ」
特に、地方都市の抱えるインバウンド対応の課題に関して、
解決に繋がるような「ホスピタリティ・アイディア」を学生の視点で考えてもらうことをゴールに、半期駆け抜けます!!
インバウンド=外国人旅行客
2023年1年間で、インバウンドの方が日本で消費した額は5兆円を初めて超え、多くの外国人旅行客で賑わっていますが…
全国のどこでもそうかと言うと、全くそうではありません。
特に、私が住む宮城県仙台市は、そもそもの「外国人誘客」にも課題がある状況です。
10年以上前、東京にオリンピック誘致をするために、多くの著名人が動き、その中で流行語にもなった「お・も・て・な・し」。
滝川クリステルさんが演説をしていたのが懐かしい✨
「おもてなし」は、日本ならではの強みであり、まさに日本を代表するブランドです。
しかし、その「おもてなし」も一辺倒では、単なる「サービス」と化し、お客様に感動を与えることは出来ません。
だからこそ、新たな視点、新たな感覚、固定概念にとらわれない若者のアイディアが必要だと確信します🔥
CA時代、国際線ではお誕生日を迎えたお客様にサプライズを提供したり、ハネムーンのお客様にデザートプレートやメッセージカードを提供することが常でした。
しかし、それもいつしか「マンネリ」に感じ、「これってホスピタリティ?」と疑問に感じることが増えました。
だって、「〇〇の飛行機に乗った時に、お誕生日をお祝いしてもらいました〜」と言うSNSの投稿で溢れたからです🤭
そうなったら、当然、それをご覧になったお客様は、
「自分も今週誕生日だから・・・♡」
と予想できるイベントになりますよね!笑
それが顕著なのが、ハワイ・ホノルル線です。
一体、何十組のハネムーナーがいらっしゃることでしょう…💍
「ホスピタリティ」を感覚的な言葉にすると、
「えっ!!??ウソ!!??そんなことしてくれるなんて🥹✨」
それを更新し続けるには、提供する側も常に新しい感覚やトレンドを学んだり、新しいことに挑戦し続けることが必要です!
日本が誇るブランド
地方ならではの人的資源で提供できるブランド
地方ならではのエコツーリズムで提供できるブランド
それこそが「Japanese OMOTENASHI」です🗾
私も今持つ知識や経験に胡座をかかず、学生たちからも多く学びながら、
地方のインバウンド誘客に貢献できるように頑張ります!!
![](https://assets.st-note.com/img/1712814285505-QVvfhpzHpf.jpg?width=1200)