見出し画像

放送大学で心理学を学んでみる

昔から興味があった心理学ですが、きちんと学んだことはありませんでした。

仕事も落ち着いているので、働きながら放送大学で心理学を学び、認定心理士をとってみよう。と思い立ち、3年次編入しました。

通信の大学なので横のつながりが薄く、情報不足を感じたので、気になったことなどを書いて行きたいと思います。

「放送大学」とは何か?

放送大学は2024年度の入学案内によると「文部科学省・総務省所轄の通信制大学です 大学卒業(学位取得)、教養を身につける、興味のある分野を学ぶ、資格取得のための単位を取得する等、さまざまな目的で学べる正規の大学です」とあります。

正規の大学なので、卒業すると「大卒」になり、「学士(教養)」の学位を取得できます。

PCやスマホで試験も受けられるので、自宅にいながら単位を取ることができる科目が多いので、働きながら学びやすい環境です。

面接授業と言われる全国各地にある学習センター等に行って受ける授業もりますが、土日に開催が多く、休みを利用して受けに行く人が多いようです。

早速入学してみよう!

と言うわけで、早速入学してみようとパンフレットを読み込むと、放送大学の学生には3種類ありました。

1.全科履修生→主に大学卒業を目指す人、長期間の学習を希望する人向け
2.選科履修生→主に特定の学習をしたい人向け、期間は1年
3.科目履修生→主に特定の学習をしたい人向け、期間は半年

認定心理士をとるには、最低でも36単位が必要なので、私は「全科履修生」として入学しました。

全科履修生はコースに所属することになるので、私は「心理と教育コース」に所属しました。これが後になって「「痛恨のミス」」になるとは、この時点では思っていませんでした。

書類をそろえよう!

入学を決めたので、必要書類をそろえます。
まずは放送大学に連絡してパンフレットと入学に必要な書類一式を送ってもらいます。

私は3年次編入希望でしたので、出身校の「編入資格証明書」が必要でしたが、これは出身校の書式では不可で、放送大学が指定する書式に出身校で記載してもらいます。

放送大学が指定する書式は、放送大学から送られてくる「入学案内セット」の中にありますので、これを出身校に送って記入してもらいます。

私が卒業した学校では手数料600円でした。

編入せずに入学する場合は、この書類は不要です。

次に、「高校の卒業証明書」が必要でした。こちらは大学に入学することができる人であることの証明用です。もちろん昔の大検や、高認でもOKです。

いよいよ出願!

書類がそろったので、いよいよ出願です。

出願自体はWebから可能ですが、書類を送付する必要があります。また、出願時にどの科目を履修するか希望を出す必要があります。履修科目は後から変更可能のなので、私はこの時点では1科目のみで履修希望を出しました。

Webにて出願手続きをして、郵便局から必要書類を発送しました。これで出願完了です。

入学許可証が届いた!

しばらくすると入学許可証が届きます。これで晴れて大学生になりました。

入学試験はありません!

放送大学の学部には入学試験がありません。高校を卒業(大検・高認含む)であれば誰でも入学できます。また、中卒者でも、選科または科目で16単位を取得すれば、全科への入学資格が発生するので、大卒を目指すことができます。

学びの幅も広いので、なにか学んで見たい!と言う方にはおすすめです!!



いいなと思ったら応援しよう!