Speaker(話し手)→Hearer(聞き手)の冠詞の使い分け
Speaker(話し手)→Hearer(聞き手)の冠詞の使い分け
×: 未知情報 ○: 既知情報
S→H
1) × × ⇒a不定冠詞
2) ○ × ⇒a不定冠詞
3) × ○ ⇒a不定冠詞
4) ○ ○ ⇒the定冠詞 S-H共知情報を徴すthe定冠詞
S-Hの情報構造
2) 既知→○/× →未知の例
A heavily perfumed woman was sitting one row in front of me.
(香水のきつい女性が、僕の一列前の席に座っていた。)
⇒話し手にとっては既知情報でも、聞き手にとっては未知情報なので、a(n)冠詞名詞句を文頭に置いて主題化して話を始める例。
⇒同様の例: ┌フレーム照応でS-H共知情報 ⇒照応の種類
There was a fire in the neighborhood last night. ☜相対的時間は無前置詞
└聞き手にとって未知情報かも知れないのでa冠詞で徴付け
「火事が近所で昨夜、あったんだ。」
3) Sが未知→×/○ →Hが既知の例
「君、昨日、子猫を拾ったんだって?」
I heard you picked up a kitten yesterday.
4) Sも既知→○ ○ Hも既知⇒共知なのでthe冠詞で徴付ける例
「うん、知ってるよ。その火事の被害は酷かったらしい。」
Yeah, I know. I heard the damage from that fire was terrible.
3) S:昨日、君と見に行った映画、感動的だったよね。
H/S:うん。「二十四の瞳」に負けず劣らず、嗚咽して、涙が止まらず困っちゃったわ。
S: The movie I went to see with you yesterday was very moving, wasn't it?
4) H/S: Yes, it was. I was sobbing as much as “Twenty-Four Eyes,” and I couldn't stop crying.
3)のケース: ┌in the light 対照を徴付けるthe冠詞
S: ビヨークの映画、” Dancer In The Dark"はどうだった?
S: What did you think of Bjork's film, “Dancer In The Dark”?
2)のケース:
H/S: あの映画程、バットエンドで、最後、心が落ち込んでいたたまれず、心の持って行きようがなかった映画も珍しいよ。
H/S: It's rare to see a film with such a bad ending that I feel so depressed and helpless at the end and have no way to take my mind off of it.
4)のケース:
H/S: That's exactly right! I don't think I've ever seen an ending like that!
H/S:まさにその通り!あんな終わり方はないよな!
S-Hの情報構造におけるa冠詞とthe冠詞の使い分け
Here is a pen.
「ほら、ペンがあるよ」
Here comes the sun.
「ほら、太陽が照って来た。」
Here comes the bus.
「ほら、バスが来たぞ」
There goes the bus.
「ほら、バスが行っちゃった。」
Here comes the rain again.
「また雨が降ってきた」
Sの記号表現に対する複数のH等の各々の記号内容
S: " a tree " →┬H₁<🌲
├H₂<🌳
└H₃<🌴
(覚書、未完)
⇒桃太郎の情報構造:ハとガ、a冠詞とthe冠詞の使い分け
⇒無標主題と有標主題
⇒楽器の冠詞
⇒象は鼻が長い英語構文
⇒be動詞:措定文と指定文