
立哨の感謝状をいただきました。
先日、新町地区子供育成会から、1年間の立哨に関する感謝状をいただきました。

そもそも、立哨をなぜすることになったのかのお話です。
私が立哨しているのは緑の丸のところになります。
黄色が向花小学校の校区。
赤丸が学校です。

新町の子供はほぼ、私が立っているところの橋を渡ります。
一方、ここは通勤者の抜け道でもあります。そのため、交通量がそれなりに多いのですが、この橋のところは信号もありません。

この場所は10年以上立哨してくださっていた方がいました。
ところが、昨年の4月に立っていない時期が続き、お宅を訪問すると入院されたとのこと。
この場所は、そのままにしておくわけにはいかないというわけで、翌日からとりあえず立哨を始めました。最初はこどもたちも「誰だこのおじさん」とキョトンとしていましたが、1週間も経ち続ければ、慣れてくれました。
1ヶ月後、以前立たれていた方が退院されて、「どうですか?また立てそうですか?」とお尋ねしましたが、難しいとのこと。
この方には娘も6年間、息子も2年間、私も歩いて通勤していたので、お世話になりました。ならば続けようと。
以来、鹿児島にいなかった2日間と、コロナ罹患の1週間余りを除いて毎日立ちました。
雨の日も。
今朝の立哨は52名の児童を見送りました。
— 秋丸健一郎@霧島市 (@k_akimaru) January 27, 2023
雨が少し降るので、とても便利な鹿児島ユナイテッドのポンチョを着てでましたが、視界が狭くなり、子供が来ているのがわからないので、フードはかぶったりかぶらなかったり。#霧島市#鹿児島ユナイテッドFC pic.twitter.com/WBNXdFn12n
雪の日も
7時前に教頭から「保護者に『今日は10:30登校』のメールを送ろうとしたら、サーバーがダウンして送れない。LINEで送って欲しい」の依頼。
— 秋丸健一郎@霧島市 (@k_akimaru) January 25, 2023
たくさんの学校が使っているサービスだったので、アクセスが集中したのでしょう。
本年度春に作った向花小PTA公式アカウントからすぐに送信。
↓続く pic.twitter.com/sSVzWZo9YI
生活のリズムになったのもありますし、いかなかった時に何か起こっても嫌だというのもあります。
でも、一番は「人のために役に立っている実感を得られる」から立ち続けました。
市民のために少しでも役に立てるように、行政に誇りを持って取り組んでいて、でも限界があって、それをどうにかしたくて退職して、市長選に挑んで落選。
より、人のために立ちたくて、でもそれは叶わず。
喪失感、自己肯定感を削り取られ、
「自分は、何をすれば人の役に立てるのか」悩んでいて、
地元地区の役員やPTA会長など、とにかくやれることはなんでもやろうと、動き出したところのタイミングで、この立哨も始めることになりました。
始めてみると、こどものためにやっているのではなく、自分が元気をもらうためにやっていることに気がつきました。
途中、近所の子から感謝の手紙も貰いました。
今回、感謝状も貰いました。

「いやいや、こちらがありがとうだから」