見出し画像

Hello!Halloween!


クリスマスよりもハロウィンがすきだ。この日が近付くと普段はスイーツにあまり興味を示さない私がウキウキと菓子売り場に足を運ぶのである。それぐらいすきにも関わらず「ハロウィンの由来をしっかり知らなかったな」と思い知らされたのはつい最近のことだった。

「ハロウィンはもともとはケルトの文化なのよ〜」

「えっ、キリスト教からだと思ってた〜」

というやり取りがあり、それまで大雑把に「キリスト教でいう盆」というイメージを抱いていた私はそのケルトの文化に興味を抱いたのだ。

ハロウィンの起源は古代ケルト人の宗教行事「サウィン」

サウィンは秋の収穫を祝うと共に悪霊から身を守るための行事であったらしい。10月31日はケルトの暦でいうと1年の終わりであり、あの世とこの世の境界が弱まる日であり、死者の魂が戻って来る日とされていた(情報過多
しかし、共に悪霊がやって来るともされ、それらから身を守るために(人間だと気づかれない様に)仮装をしたり火を焚いたりしたらしい。

今ではハロウィンのメインとして楽しまれている仮装は、古代ケルト人の自己防衛の手段であったということだ。

さて、サウィンがなぜサウィンという名称でなく「ハロウィン」として現代に伝わったのか。それはキリスト教と関係している。ハロウィンを漠然とキリスト教によるものと思っていたのもあながち間違いではなかった様だ。
古代ケルト人らによる土着信仰がキリスト教と結びついた際(ケルト人がキリスト教化)にその風習は残り、キリスト教の「諸聖人の日(11月1日)」の前夜祭として行われる様になった、とのこと。

Halloween(ハロウィン)のHallow(ハロ(ゥ))は「〜を神聖にする」という意味があり、そこからHallowsは「聖人」という意味を持つ。

諸聖人の日はAll Saints’ Day(オール・セインツ・デイ)または「All Hallows(オール・ハロ(ゥ)ズ)と表記され、後者のAll Hallowsの前夜にあたる10月31日は「All Hallow's Eve(オール・ハロ(ゥ)ズ・イヴ)これがハロ(ゥ)ズ・イヴと短くなった上に発音が変化し、現在の「Halloween(ハロウィン)」に落ち着いた。キリスト教では10月31日から11月2日の間、戻って来る死者の魂を慰める。

今でこそパーティー要素が強い行事に思えてしまうがその起源は古代ケルト人らが悪霊に抱いた恐怖心だった。それが真逆、娯楽としての面を持つ様になったのは面白い。そして各国の特徴が見られるのもまた興味深い。しかし、国が違おうが宗教が違おうが故人を思う習慣というのは人類に共通して見られるのかも知れないな。

最後に、ここまで読んでくれたアナタにハロウィンらしい遊びをひとつ。

実はサムネイルのカボチャの画像、そこに1匹のカエルが擬態して隠れているみたい。
探してみてね!

見つけてくれなきゃ、イタズラするぞ!!



りあくえ水曜担当
ミラクルファンタジスタKeroco

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?