
食から睡眠の質も変わる😊
(隠れて伝わりませんが右側演技派次男は寝たふりです)
睡眠の役割は
疲労の回復
記憶の整理
細胞の修正や再生
など
成長ホルモンは
運動後、睡眠中、空腹時に分泌されやすいです。
成長ホルモンの役割は
生命活動に重要
脂肪を燃焼させて エネルギーと筋肉に転換
結合組織を強化し 腱や靭帯の調子を整える
筋肉成長のための タンパク質合成能率を高める
血中や尿中の 尿素の濃度をさげる
など
まさに身体が整う感じですね🎵
朝スッキリ起きて疲れがとれ
昼にやたら眠くならない方は
思い切ってショートスリーパーになるのも手です👌
必要以上に長く寝れば、頭の回転も鈍くなり
かえって疲労を溜めてしまう。
自分にとって最も必要な時間だけ眠る。
……だそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーー😆ーーーーーーーー
昨日保育園の先生に
「ママ忙しいけど、眠れてる❓辛くない❓」
と心配していただきました。
以前の私は
乳幼児2人抱えとにかく睡眠不足
睡眠時間が欲しくて辛い日々でした。
最近は
お味噌汁と玄米ご飯中心の穀菜食
良質な水のこまめな摂取
夕食は20時までに終える
1日2食の半日ファスティングの日常化
ロングファスティング
格段に睡眠の質が変わりました✨
管理栄養士である保育園の先生も
そのことにとても驚いてくださいました。
ぜひ
育児に追われる親御様達にお伝えしたい
個人的な感想です。
(育児に追われていて
この投稿にはまず気づかないでしょう🤣)
食を変えると睡眠の質も変わります❤️
「睡眠」に関しては素人なので、
睡眠のエキスパートの方からすれば
ツッコミどころだらけかも知れません🙏
ご了承ください。
消化と代謝
自律神経
このあたりも必要なキーワードになります。
また投稿できればと思います。
いいなと思ったら応援しよう!
