![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162383391/rectangle_large_type_2_d2fb9176430510562be26b892932b17b.jpeg?width=1200)
Diplomacy is Not an Option: ストーリー全ルートクリアした感想とちょい攻略記事
はじめに
タイトルのとおりですが、Diplomacy is Not an Option のストーリーを全ルートクリアしたので、感想記事を書きたいと思います。
2024-12-08時点で、国王軍、反乱軍、サランガ、アンデッドの4ルートがあります。
若干のネタバレと自慢を含みます。
感想
ストーリーは終始ゆるふわな感じで続いて結構面白いです
結構メタい感じや、癖のあるノリがあるので、受け付けない人もいるかも
個人的には、会話の間が結構好みでした
そもそも、攻略が難しいのでストーリーが気にならない
ステージの難易度はかなり難しめだと思います。僕はRTS経験が結構ある方だと思いますが、結構苦戦しました
steam のクリアトロフィーの獲得率もめっちゃ低いので、苦戦している人は多そう
RTS/タワーディフェンスのカテゴリのゲームですが、RTS要素が強いのかなと思います(タワーディフェンス系はあまりプレイしないのでよくわかりませんが。。。)
RTS好きな人にはおすすめの作品です
Stats
全ルートクリアまでのプレイ時間等色々まとめたいと思います
ほぼすべてのステージを難易度ハードでクリアしています
プレイ時間: 200 時間
2024-10-15 に購入しているので、だいたい1ヶ月間プレイしてました
途中でエンドレスモードとかもプレイしているので、純粋にストーリーだけの時間ではないです
一つのルートをクリアしたら、基本的に新しいセーブを作成して最初からやり直していたので、結構時間がかかりました
トロフィー
11/18 時点で、クリアトロフィーは 0.5 ~ 1.0 % の獲得率
![](https://assets.st-note.com/img/1731933990-0CgMKAjHpZn2D7PI4UBS13rl.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731934020-tMWG0QF5EajYkN8xDuUIdh9z.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1731934059-WSKbn84VolJGHemqAps6RuON.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733639287-deSw7PbVHhplNmyG8Us9njC5.png?width=1200)
フローチャート
下がクリアまでのステージのフローチャートです。
色付き枠のステージが各ルートの最終ステージです。
![](https://assets.st-note.com/img/1733640163-n8PagiNKeU2OAuBjJfz1YVd4.png?width=1200)
各ルートの感想
難易度は、反乱軍 ≧ 国王軍 > サランガ > アンデッド という感じでした。
まず、国王軍ルートですが、ミッションの目的はシンプルなものが多いです。襲撃ウェーブを耐える or なんか作る or なんか倒すという感じのミッションがほとんどです。
反乱軍ルートは一番むずかしかったです。暗黒大陸までは、敵ユニットが国王軍になるので、単純に体力が多くて強いです。なにかと味方がさらわれたり監禁されるので、救出ミッションが多いのが特徴です。
暗黒大陸についてからの派閥選択で、サランガルートを選択することもできます。サランガルートのミッションは干ばつや吹雪など特殊条件がつくことが多いです。ミッションの目的も単にウェーブをこなすだけではなく、よくわからんポイントをためるために、よくわからん精霊を召喚するものがあってユニークです。
(2024-12-08追記)アップデートで、アンデッドルートが追加されました。アンデッドルートは暗黒大陸でオジィ (Ozzie) を倒すステージでオジィと接触するとルート分岐のイベントが発生します。アンデッドルートは内政システムを含め変更点が多いのが特徴です。ユニットを大量に作れるので、ステージ攻略は結構簡単でした。
難しかった&印象に残ったステージランキング
3位: 陛下、出発の時です!(国王軍ルート)
最初に躓いたステージです。4隻の船と船に搭載する兵士を作成するステージです。
定期的な襲撃ウェーブに加えて、ランダムに小規模な襲撃があります。気がついたら反乱農民に街の半分くらいが破壊されて終わります。拠点が敵拠点に囲まれているので、木こりが倒されてそこから拠点まで敵が流れてくるので、注意が必要です。
なれると簡単なステージですが、最初の関門ステージなのかなと思います。
2位: 最後の戦い(反乱軍) / アバロアは落ちる!(国王軍)
最終ステージです。アバロア城を攻め落とすことが目的です。
襲撃ウェーブで襲ってくる敵の量が他のステージと比べ物にならないくらいに多いです。襲撃までの間隔は長いので、内政を重視してしっかり兵士を出せるように準備する必要があります。
拠点の周りには、城壁に囲まれた敵拠点があるので、そこを攻め落とすのにもかなりの兵士と攻城兵器が必要です。敵拠点には金貨が20 ~ 30個くらいあるので、拠点アップグレードに活用できます。
いい感じに拠点を拡張していくのはそこまで難しくないのですが、最終的にはアバロア城を攻め落とす必要があります。砦に設置された攻城兵器、城門から溢れ出す騎兵&チャンピオン兵を倒しつつ、本丸に到達するのは一苦労でした。そこからさらに、敵が無尽蔵に湧いて出てくる宮殿を破壊すればクリアです。頑張ってください。47日くらいの襲撃ウェーブは4箇所くらいから襲ってくるので、実質的にそこまでに宮殿を攻め落とさないと、クリアは難しいです。
反乱軍の最終ミッションのほうが難しく感じましたが、差があるのは不明です。
1位: 世紀の大建築(国王軍)
ハードでクリアするのを唯一諦めたステージです。
神殿と塔2つを作成するミッションです。襲撃ウェーブの間隔は長いですが、毎日拠点に対する襲撃があるので、それに対応しつつ、街を拡張するのはとても難しかったです。街の周囲には無数のアンデッドに加えてナイトメア・ジェネラルがいるので、序盤の街の拡張の難易度が高いです。難易度がナイトメア・ジェネラルの初期スポーンに依存するので、拠点に近い位置にスポーンしたら諦めてやり直したほうが早いこともありました。
神殿と塔を立てると精霊兵を獲得できます。結構強いので、そいつらをうまく活用することで攻略できますが、そもそも、防衛しつつ建築に回す資材が不足しがちなので、やりくりが大変でした。
ちょい攻略
前提:まず、外交交渉のオプションがあるので、それをONにします。
各ステージの攻略というよりはRTSの基本をしっかりこなすことで、攻略が楽になると思います。このゲームでマイクロをしっかりやるのは難しいので、内政面のTipsをまとめたいと思います。(とはいえ、序盤ではマイクロ操作はかなり重要です。)
最序盤の Build order
ミッション開始直後に建築するのは、大工小屋、木こり小屋、採石場、家を立てます。資源採取場の近くに倉庫もつくって効率的に資源採取できるようにします。採石場の近くに木がたくさん生えているなら、倉庫を共有するように木こり小屋と採石場を建てるとよいです。
1日目は無理に食料採取を行う必要はないですが、2日目からはベリーか魚を採取し始めないと食糧難に陥ります。2日目は食料、木こり、採石場、家を立てて、資源獲得と人口増加を強化していきましょう。
拠点のアップグレード
ステージによって異なりますが、3 ~ 5日でレベル2にアップグレード、13~15日でレベル3にアップグレードするのを目標にしていました。
レベル1の状態では強い戦闘ユニットを作れないので、レベル2のアップグレードは急いだほうが良いです。(兵舎L1はほぼ作る価値がない)。ステージによりますが、最初の襲撃ウェーブに簡易投石機を作れるのを目標に進めると、序盤が楽になります。
レベル3になると資源採取が有利になるので、こちらも早めに終わらせたいです。
襲撃ウェーブの防衛
防衛の要になるのが塀ですが、いかに塀を建てずに守るかが需要になります。塀は大規模に建てようとすると大量の木材が必要になるため、後々の内政に響いてきます。敵の数が多くない場合は塔だけで防衛するのがよいです。アンデッドやステージ後半の防衛は敵の数が多いので、塀が必要になってきます。塀を建てるときも地形を利用して、できる限り資源節約をするように工夫したいところです。塀を建てるくらいなら、戦士を作ったほうが攻撃もしてくれるので、便利です。
研究とトレード、魔法
研究ですが、序盤は大工、試料採取関連を進めつつ、金貨6枚でトレードを有利にすすめる研究まで進めます。拠点アップグレードのためには、金貨35枚必要なので、トレードの研究はほぼ必須です。兵士のアップグレードは利用する兵士のものだけ進めるのがよいです。拠点がレベル3になったら、すぐに大学を建てて、上位採取場(石と鉄を無限に採取するための施設)の研究を進めます。あと、マナを作る施設と暗黒騎士の召喚数を増やす研究も早めに終わらせたいです。
魔法は、暗黒騎士の召喚、ヒール、ミーティア、ビームの順でよく使いました。ビームは使う価値がほぼないです。
暗黒騎士の召喚は塩梅が難しいですが、あまり溜め込んでもしょうがないので、適宜使うと良いと思います。塀が壊れたところに蓋をする感じで召喚、拠点の方に流れ込んできた少量の敵の対応に召喚を利用していました。