YouTube新企画
こういうのを始めてみました。
音楽がより楽しくなる原理・原則を検証していきます。
その1として、
ブルーノートスケールとは、ルートへの重力について知ることである。
という原理・原則・仮説の検証です。
そもそもは鷺巣詩郎さんの執筆録という本で、こういう話がでてきて、すごくビビッときたのを、みなさんに実際に音を聴いてもらいながら、わかりやすく実感してもらいたい、というのが動機です。
21再生で4いいね、登録者2人増は好感触なので
— ハリー(haly) (@k2hrm) October 15, 2020
この音楽講座はがんばる所存
編集、というか構成考えるのが、
結構きつかったんだけど
Premiere上でこねくり回した僕が悪かったので
最初に絵コンテ作れば省力化されるはず!
ファイト! https://t.co/hOLavPwJAB
とツィートしているように、この手のコンテンツは再生数はそんなにいかないとは予想しておりましたが、いいね率とチャンネル登録率が高い出だしだったので、ちょっと頑張ろうかなと思いまして。
ミュージック・ビデオ以外の動画編集は、作業する中で構成もバッサリと変わるので、何度も撮り直したりとなかなか大変、という学びがありました。これだけでも10時間くらいはかかってます。それを避けるには、最初に絵コンテは、必須かな。それとも作りながら構成も固めていくというのが主流なのかな?
— ハリー(haly) (@k2hrm) October 15, 2020
このようにぼやいていますが、、
MV以外の動画編集は初めてだったので、なかなか骨が折れましたが、それなりに好感触なので、伝わる人には伝わってるのかなとめちゃポジティブに捉えており、また次のトピックを作っていこうかなと。
次は、ブルーノートの続きでもいいし、ルートへの重力つながりで、ドミナントモーションについてでも、いいかなと思ってます。
どうかご贔屓のほどよろしくお願いいたします。
いいなと思ったら応援しよう!
![かつき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/26458033/profile_07ff3b41081e55f9f346e25b0968a07c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)