![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92766525/rectangle_large_type_2_f381313b605fcb121a3df33bfc978a42.png?width=1200)
ちょっとwant toやめてみた
こんにちは!カナと申します
今回は「少しの期間want to やめてたけど、やっぱり自分にとって必要だから再開したよ」という話です(先に結論いうスタイル)
SHElikesに入ってから耳にするようになったwant to
わたしの場合は、自分のしたいことを毎朝Twitterでツイートしたり、コーチングのときにアウトプットしていた✎
よく言われるのが、「want to は have to になってはいけませんよ~」という言葉
言っている本人は「しなければならないことではなく、純粋に自分がしたいことを楽しみましょう!」という意味合いで言っていると思うが、言われるたびに自分のwant to が have to になっているような気がしてずっと気になっていた
「そうじとか洗濯って本当にやりたいこと?」
「コース受講よりイベントのほうが楽しいんだよな~」
こんな風に思っていたので一旦want to を毎朝ツイートするのをやめてみた
そしたら!
・1日の予定がたてられない
・したいことが多いのに何しようか悩むせいで無駄な時間消費
・時間あるのに何もしないという時間の無駄が発生
・自分のwant toがわからなくなる
・なんのためにSHElikes入ったんだっけ?状態に陥る
それまで継続しようと頑張ってきた習慣がいとも簡単に崩壊し
わたしのSHE捗もそこでストップしてしまった…
want toって「好きなこと、やりたいことをツイートする」という本来の意味以外にも
・1日の予定をたてて計画的に行動できるようになる
・したいことがたくさんある中で今日はこれ!と決めておくことで無駄な時間消費が防げる
・ツイートしてしまったからには全然できてないと恥ずかしいなと思うようになり、やる
・自分のwant to をアウトプットすることで自分が本当に何をやりたいのか再認識できる
・わたしはこれをやりたいから、学びたいからSHElikesに入会したんだ!と再認識できる→モチベアップ
これだけのプラスの要素があることに、want to をやめてみて気づくことができた✌
やめてみることで、飽き性のわたしもこれだけは毎日続けよう!と思うことができた!
「やめること」は躊躇しがちだけど(わたしの場合)
思い切ってやめてみることも大切なんだな~(完)