ふるさとの北海道十勝池田町
十勝ワイン
幼い記憶、、、北海道の十勝は
元々はブドウの育たない地だと
聞いたことがある。
冬期間は極寒地であり
晴天による乾燥した日々が続いて
通常の栽培方法では
ブドウ樹は枯死してしまう。
ところがふるさと池田町の日照時間は
国内有数の多さと恵みがある。
ブドウの成熟期である秋
日中と夜間の気温差が大きく
ブドウの糖度がとても上がり
糖と酸のバランスが良くなる。
この糖と酸のバランスこそが
優れたワインを造る絶対条件と聴く。
池田町のワインの歴史は
厳しい冬の寒さの中で格闘しながら
町民の人たちが
私の生まれる前から脈々とさらに
現在もなお安井美裕町長の元で
この寒冷地に適した
ブドウ栽培方法と独自品種の開発を
やり続けている。
昭和41年、池田町は
フランスで育成された
「セイベル13053」
というブドウの苗木を導入した。
池田町の気候では完熟度が不十分で
池田町の気候風土に適した独自の品種開発が
急務となったと聴く。
ブドウの木は、約1,000本に1本の割合で
突然変異を起こして、、、
たくましく実をつける
「枝変わり」
があるという。
この「枝変わり」と選抜する技術で
5シーズンかけて枝梢の登熟が良く
果房も密着で豊産性の赤ワイン品種
「清見」
が誕生したという。
この品種は冬期間ブドウの樹を土の中に
埋めることで寒さと乾燥からブドウを守る。
そして、、、
培土した土は春には
取り除かなくてはならず
相当な手作業が必要となる。
他のブドウ栽培地域にはない
池田町には厳寒地ならではの辛苦がある。
培土しなくても
寒さをしのぐことが
出来る品種を開発すれば、
池田町でのブドウ栽培に
新しい道が開かれるということになった。
具体的には寒さに強い
「山ブドウ」の特性を生かし
その山ブドウと醸造用品種の交配により
耐寒性が高く
かつワイン用として高品質の可能性が
望めるブドウの開発を行い続けている。
これまで交配した品種数は
21,000種以上、、、
その中でも池田町の独自品種である
「清見」と その「山ブドウ」
の組み合わせから出来た品種が
最も優れた成果を産んだ。
その代表が「清舞」と「山幸」
この2品種は両親が同じ兄弟の関係で
造られるワインは両極端で
「清舞」が母親である"清見"種譲り
うすめの美しい色合いに感動的な強い酸味、
軽快な味わいが特徴。
「山幸」は色彩も濃く、
渋味や味わいの深みは父親である
"山ブドウ"を超える究極の味わいだ。
私はこの「山幸」が大好きだ。
幼い頃に清見の林を走り回り
食べてみた
山ブドウが
"生きろ〜!"って叫んでる。
#東城敬貴 #アイアジア
#十勝ワイン
#北海道
#北海道十勝池田町
#安井美裕
#丸谷金保
#勝井勝丸
#清見
#清舞
#山幸
https://www.tokachi-wine.com/