シェア
フィンランドの首都ヘルシンキにLokal Helsinkiというフィンランドのクラフト・デザイン・アートをキュレーションしているショップがある。フォトグラファーやキュレーターとして活躍しているKatja Hagelstamが、2012年にヘルシンキがWorld capital of designの首都になったのに合わせてローカルのクラフトマンやアーティストにフォーカスを当てた「20+12」という本を作ったことがきっかけで、このLokal Helsinkiが生まれた。 マ
1970年にみずず書房より出版されたエドワード・ホール著「かくれた次元」を再読している。正確には一度も完読しきれていないので、復読?(こんな言葉はきっとない)と言った方が正しいのかもしれない。この本では通常であれば、当たり前のこととして認識されてしまっている知覚や感覚について学術的に論じられている。今まで復読するのは一度や二度のことではない。決して難しすぎて何も頭に入ってこないという訳ではなく、いつも読み進めては、別のところに興味が湧いてしまい、その都度、脱線の繰り返しにな
最新号のマガジンa quiet dayのローンチ、そしてクライアントの展示会のディレクションやカタログの制作などが重なり、リモートワークが中心とはいえ、ここ数ヶ月はとても慌ただしい生活を送っていた。Macのスクリーンと睨めっこをしている時間が長くなればなるほど、手応えのない虚しさを感じてしまうのは、デジタル時代の中での新たな課題のような気がする。 こういった状況の中、シェア出来る畑を借りて野菜を作ったり、料理に精を出す人もいるようだ。こういったことは、デジタルの空虚感に対し
装丁やデザインを生業としつつ小説家・エッセイストとしても活躍されている吉田篤弘さん。普段から読書はする方なのだけれど、タイトルや内容を読まずに著者の名前だけで欠かさず書籍を購入して読んでいるのは、氏の作品だけのような気がする。 いつも予約注文をしていて正確な到着日を把握していないがため、何の予兆もなく自宅のポストに届くのだけれど、そんな感じも不意をつかれたプレゼントが贈られてくるようで、書籍が届くだけでなんだか日常のエッセンスとなっている。そんな新刊「ぐっどいゔにんぐ」が昨
成田空港を午前11時頃に離陸すると、同日の現地時間の午後4時頃にデンマークのコペンハーゲン空港に到着する。10時間から11時間ほどの飛行機の旅となるのだけれど、いつも機内ではあまり寝られずに見たかった映画や本を読みながら時間を過ごす。到着の午後4時頃と言えば夏時間であれば日本時間の夜の11時、冬時間であれば翌日の0時になることもあり、空港のゲートを抜けてバゲージクレームで荷物を待っている頃には、襲いかかる睡魔との戦いが待っているのだ。 長距離便は特に大型のスーツケースはなかな
朝の4時30分。 10月の末にもなってくると、まだ外は暗闇の中。フェアの設営のために早朝に家を出て目的地までの移動の道中は、日中には人で溢れている道もまだこの時間だと人気もほとんど無く、一人で歩いていると、この地球上に自分一人取り残されてしまった世界に迷い込んだかのように思う。 * 同じような感覚は旅の中でよく感じる。特にデンマークのボーンホルム島に滞在する時などはそうだ。人間よりも動物や野鳥の方が多いのでは?と勘違いするほどの場所なのだけれど、時差ぼけで朝早く起きてしま
最新号のマガジンa quiet dayの正式ローンチを2020年10月20日に控え(現在は絶賛ご注文受付中。通常よりもお安く手に入れられます。)定期的に配信している音声コンテンツ「quiet radio」でも相棒の坂上くんと最新号のコンテンツの裏側やクリエイターさんたちとの関係性について話をしています。この中でまだ公開前になりますが、坂上くんから「どうして12作も長く続けていられるのか?その源は何なのか?」ということを聞かれました。音声収録中に聞かれたこともあり、咄嗟に頭の中
「暑さ寒さも彼岸まで」と昔からよく言われていますが、今年はその言葉通りで東京もようやく暑さも落ち着いてきたように感じます。自分は先週末から長野県の上田市に滞在していたのですが、ここで「逆さ霧」という現象を初めて見ました。 これは市を代表する山の「太郎山」の稜線を越えて滝の水のように雲が溢れ出す光景なのですが、春と秋の限られた気象条件が揃わないと見られない光景のようです。「太郎山に逆さ霧がかかると寒くなるから霜に注意」といったことが言い伝えられ、天気や農作業の目安になっていた
どんな仕事であってもこの「人に動いてもらう」ということを考えなくてはならないタイミングは働いていれば必ず来るものです。それは会社に雇われる側であっても誰か人を雇う場合も同じで、個人でやっていたとしてもプロジェクト単位で協力を募るために必要な事柄です。 週末に昨年発行したマガジンa quiet dayでインタビューさせてもらった犬飼眼鏡枠の犬飼さんと長野の東御市と長野市を拠点に家具のリペアを行なうPh. D. の荒井さんとトークイベントを行なってきました。トークイベントは盛況
自分が大学生の頃に外資系の「ファスト」ファッションのH&MやFoever21などが日本にも進出し始めたように思う。最新のローカルトレンドをキャッチアップし、厳格な管理が行き届いた生産のもと、今という時代をファッションのチカラで提案し続けてきたように思う。当時はリーマンショックなどの経済的な打撃による株安、そこからの物価下落、不況といった社会背景によって、トレンドから逸脱していない且つ、低価格というポイントにおいては、ファストな生産と消費は時代に即した行動手段だったのだろう。し