![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/5861935/rectangle_large_ca8aa690ccd9d821417781d265b54eb4.jpg?width=1200)
ネットラジオ(音声コンテンツ)をいつ・どこで聴くのか問題
最近また流行の兆しを見せつつある、音声コンテンツ。
「流行も何も、Podcastやネットラジオ的な文化はずーっと続いてるべ?」という見方ももちろんあるでしょうが、「普段は音声コンテンツを聞かない層にまでリーチしている」と考えれば、現在のそれは「流行」と言って差し支えないと思うんですよね。猫も杓子もネットラジオ──とまではいかずとも、音声コンテンツに触れる人が増えつつあるという意味では。
実際──もしかすると自分の観測範囲だけかもしれませんが──Twitterを見ると、ネットラジオを話題にしている人は間違いなく増えている。ブロガーのあいだでは一定周期でツイキャスが流行っていたし、少し前にはRadiotalk、そして今はVoicyのハッシュタグを見ない日はないというほどですし。
好きな番組について「リスナー」として話題にしている人もいれば、自ら「配信者」として音声を投稿している人もちらほら。それも楽しそうに話し、聴いている様子が伝わってきて、傍から見るだけでも楽しそうなんですよね。
で、そんななかでふと気になったのが、記事タイトルの「ネットラジオ(音声コンテンツ)をいつどこで聴くのか問題」であるわけです。
……マジでみんな、どういう環境で聴いてるの?
というのも、ネットニュースにブログにYouTubeにソシャゲーにと、ただでさえコンテンツ過多な昨今。電車移動のスキマ時間ひとつとっても、何をするかは悩みどころ。ソシャゲーで遊んだっていいし、読書の時間に当ててもいいし、勉強している人だっているでしょう。
それだけ、やることなすことたくさんあるなかで、率先して「音声コンテンツ」を楽しもうとするのであれば、かなり優先順位を上げないと聴く時間がないんじゃないかと思うのです。
特に「通勤時間」的なものがないフリーランスのような立場にいると、ネットラジオを聴くのであれば、そのために時間をつくる必要が出てくるんですよね。スキマ時間には本を読みたいし、ブログやネットメディアの記事も読みたいし……と考えると、自然と音声コンテンツの優先順位は下がってしまう。せっかくの空き時間だし、自分の手を動かす活動をしたいなーと。
──そうそう、音声コンテンツってどうも「受け身」のイメージが強いんです。僕個人の感覚に過ぎないとは思いますが、「ただ聴いているだけ」って、なんだか物足りなくてもぞもぞする。
電車や車の移動中ならばまだしも、たとえば喫茶店でイヤホンをして、聞こえてくる話にぼーっと耳を澄ましているだけというのは、なんだかもったいないように思えてくるというか。それならば、読書とか別の活動をしたくなる。
「だったら、別の作業をしながらBGM代わりに聴けばよくね?」というツッコミもあるかもしれませんが、それもなんか違うんですよね……。
コンテンツ全般に言えることだけど、文字にせよ音声にせよ映像にせよ、自分としては見聞きするものは集中して堪能したいと思っているので、「ながら」で聴くのはあまり好きじゃないんです。「ながら」で聞くなら音楽のほうが適しているし、誰かの話をただ聞き流すだけというのも(直接的な関わりのない相手であっても)話している人に申し訳なく思えてきてしまうので。
じゃあ普段、自分は音声コンテンツをどのように聴いているのかといえば、最近はもっぱら「あえて家からちょっと離れた駅で降りて、帰る道すがら歩きながら聴く」ようにしています。時間にしておよそ1時間ほど。見知った道をとっとこ歩きつつ、イヤホンから聞こえる話に耳を澄ませている格好です。
もともとよく歩く人間ではあるので、何も帰路に限らず、出先で散策中に聴く──というのも可能ではあるのですが、それも自分としては避けたいなと。
というのも、街を歩くときって、目だけでなく耳から入ってくる情報も割と大切だと思うんですよ。だから基本、街歩きの最中は目と耳を自由な状態にしつつ、気になったものは写真に収めたり、メモをしたりしながら歩くようにしたいのです(あと単純に、耳を塞いだ状態で写真を撮るのは危ない)。
ゆえに、音声コンテンツを聴くのは「見知った道を歩くとき」に限る。
1時間もあれば番組1本くらいは聴けるし、ほどほどに良い運動にもなるので一石二鳥。実際、「聴く」ようになったことで「歩く」機会も増えたので、これは我ながら良い習慣なんじゃないかなーと。……まあ、花粉シーズンの今は辛いっちゃ辛いんですが。マスクとティッシュは欠かせぬ。
ということで、「ネットラジオ(音声コンテンツ)をいつどこで聴くのか問題」というタイトルで書きはじめたわりには、「自分はこうしてるよ!」という自己完結している話題ではあったのですが。
でも実際、ほかの人がどうしているかは気になるんですよね。やっぱり通勤通学中に聴いているのか、はたまた普通に作業用BGMとしてガンガン流しているのか。
もし「こうしてるよ!」という聴き方などありましたら、教えてもらえると嬉しいです。
いただいたサポートは、本や仕事道具の購入費用として使用させていただきます。読んだ本についてはブログで感想をまとめておりますので、よかったらそちらもご覧ください! https://blog.gururimichi.com/