![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70481170/rectangle_large_type_2_0fc5cd1ac59e8d2dc4cb3f39ba5ea110.jpeg?width=1200)
なぜブログを書いているのか?エンジニア流メデイア戦略とメディア紹介
今日はちょっと今の自分のブログ活動について説明していきます。
アウトプットしまくるというのは行動の結果なので、ロジカルに語ります。
まず今回は、「個人メディアの仕組み化」プロジェクトです。
尊敬させていただいている、前職のあおぞらケアグループ 大牟禮代表取締役から「剛腕を振るうから、格好いい大人になれる」という言葉をいただき実践しています。大牟禮代表は男性にもモテるくらい格好いい大人なので正直憧れています。
結論から言うと8点あるのですが、情報共有と、自分改革、言語化の事前準備、WEBマーケティング、を実践するためにやっています。
<<目次>>
1点目:仲間への情報共有
2点目:管理者のほんとうの仕事はもう終わっている
3点目:時間を作り出す。
4点目:自分の文章力と言語化の強化
5点目:コンテンツの編集更新能力の強化
6点目:WEBマーケティングの実践
7点目:複数メディアに慣れる(メディア戦略)。
8点目:効率良く記事を書くために書き方・作法に慣れておく
1点目:同僚・仲間への情報共有
会社や、繋がりのある方に自分が今取り組んでいることと、価値のある情報を提供していきたいと思っています。
この辺りを説明するのにコミュニケーション能力が下手くそなのでこうやってブログを書いて言語化しておいて、自分のことを情報共有しておきたいというのが根底にあります。
2点目:管理者のほんとうの仕事はもう終わっている
色々と記事を量産するために記事をマネジメントしています。
これは、自分に克つため、自分を律するためにやっています。
このプロジェクトのコアですね。
プロジェクトマネジメントの古典「デッドライン」から引用します。
ベリンダは顔をしかめた。
「ウェブスター、あなたあの映画見た?『パットン大戦車軍団』。見て、覚えてる?」
「ええ、覚えてますよ」
「あの若いお仲間が、パットンが戦闘を指揮したと言ってた冒頭のシーンだけど。そう、パットンはあのシーンでは一言も命令なんかしてないわ。双眼鏡で全体の戦況を見てるだけ。ドイツの機甲部隊の最前線が、予想どおり渓谷への道を進んでくるところを発見するの。その先頭の戦車には、鞭を持った将軍が立っている。パットンはその男に焦点を合わせて、『ロンメル、大したやつだ。おまえの本は読ませてもらった』と言う。本を読んだから、ロンメル元帥がやりそうなことがよくわかるの。そして戦闘が始まる。攻撃、側面の機動作戦、見せかけの後退、再攻撃、上空掩護、予備部隊の到着。パットンは見ているだけ。一言も命令はしない」
「つまり、あの若者はちょっと脚色したわけだな。ぼくもこまかいところまでは覚えてません」
「彼は自分の覚えたいとおりに覚えたのよ。頭の中で管理者と同一視しているパットン将軍が戦闘で唯一知恵を働かせる存在であり、ほかの人は全員『手足にすぎない』と思っていたいのね」
「はあん」
「パットンは全然そんなじゃないわ。戦場では知恵を働かせない。知恵はすでに周りの部下たちに浸透している。戦闘が始まるときには、パットンの仕事は終わっているの。そして、自分でもそれがわかっている」
トム デマルコ. デッドライン (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1090-1095). Kindle 版.
戦闘指令と管理の関係
●戦闘が始まるときには、管理者のほんとうの仕事はもう終わっている。
トム デマルコ. デッドライン (Japanese Edition) (Kindle の位置No.1192-1194). Kindle 版.
アウトプットしまくっているのは、WEBマーケティングの記事を事前準備のしておくために量産してます。
なので、記事は基本下書きが多いです。
3点目:時間を作り出す。
タイムイズマネーなので時間を無駄にしたくありません。
普段は夜眠れないので、空いている時間を有効活用しています。
が本来は、朝早起きして朝活として取り組みたいと思っています。
この記事を書いているのは、心臓の定期検査の日で3時ごろ目が覚めることができて記念すべき朝活1回目の記事です。
今年チャレンジしているのがショートスリーパー(睡眠の質を高める)と、追い込まれた時間を作りだして、早いスピードでライティングするを目指しています。これはやりたいこと、しないといけないことがたくさんあるので決められた短時間でライティング能力を底上げしています。この辺りはQCDを意識しています。
4点目:自分の文章力と言語化の強化
単純なんですが、自分の文章力と言語化の強化のためにまずは練習がてらにやっています。言語化が下手くそなので、下手くそなら準備しておこうというマインドです。楽しいからどんどんアウトプットしている感じですね。
技術系のブログは、書いた記事がそのままスクールのカリキュラムに転用できます。
なので、ブロガーを目指しているわけではありません。
5点目:コンテンツの編集更新能力の強化
僕は自分の弱点の一つだと思っているのですが、更新作業が下手くそです。
なので、ここも頭でイメージして作業するより、PMスキルを駆使しして仕組み化して底上げしておきます。
ブログだけじゃなく、仕事の事業計画・カリキュラムを含め、これからたくさんコンテンツをクリエイトしていきます。それって作りっぱなしではダメでちゃんと更新していかないといけません。このブログ記事も、更新対象です(笑
本業エンジニアのやつがDX化しておかないと後がしんどくなるし、プロなのでそこはガチでやっていきます。
コンテンツなので自分が書いた各記事のリンクを貼って複雑に絡ませないと、記事を書いている意味がありません。
6点目:WEBマーケティングの実践
もともと、広告代理店でWEBディレクターしていたので広告の知識はあります。ディレクターという職種は、ライターさんや他人に仕事を与える仕事なので自分ではあまり実践経験がありません。
個人では趣味程度に、FaceBook等の投稿はしていましたけど。
今年は、色々とチャレンジしたいこともあるのでWEBマーケティングのノウハウ・テクニックが求められてくることを想定しているのでWEBマーケを肌感覚で掴むため実践しています。
7点目:複数メディアに慣れる(メディア戦略)。
僕のメディアは、2022/01/19現在、noteを初め以下の構成になっています。
鹿児島の企業さんや、他社のエンジニアさんとのつながりを築いていきたいなぁという目的を持って運用しています。
WEBエンジニアの方、応援してくださる方はぜひフォロー、友達申請してください。
【SNS系】
Face Book
instagram
twitter
【ブログ系】
note・・・個人の活動
Zenn・・・会社の活動
Qiita・・・プログラミングの技術紹介
【SEO対策】
個人のエゴサーチした結果、K15本人のSEOは、下記サービスが上がりやすいというのがアクセス分析した結果、判明しています。なので、僕個人の個人ページを充実させて株式会社BANANAへ導線を作るためにやっています。
Wantedly
Linked in
Lancers
8点目:効率良く記事を書くために書き方・作法に慣れておく
個人の感想ですが、プログラマーなのでZennとQiitaはマークダウン方式で書きやすいです。noteをはじめ、各メディアの書き方・作法に慣れておかないと効率良く文章を書けないので慣れるためにやっています。
note運営さんには申し訳ないのですが、ちょっと処理が遅いのと使いづらいのです。1ユーザーのご意見として受け取っていただければ幸いです。
・コピーアンドペースト、カットアンドペーストが遅い。
・タイトルを後から編集、追加するときに改行?しておかないと次の行までタイトル化する。
処理速度が遅いので、バックエンドの処理なのかな?
noteのUI・UX改善につながると嬉しいです。
まとめ
ブログを書いているのは、言語化の事前準備と自分改革のためということでした。