ダライ・ラマ回想(5)
2007/06/25
(『ダライ・ラマ 回想(4)』より続き)
2003年9月、ダライ・ラマに対する「不信・失望感」が更に強まる出来事が起こった。
ブッシュ大統領を訪問の際、こともあろうに、「旧友に御会いしたようだ。彼はチベット人へ心から関心と同情を寄せてくれている」とダライ・ラマは記者団に話したのだ。半年前、ブッシュは国連の勧告を無視し「イラク戦争」へと突き進んだ。9月の段階で、あるイラクの政治グループの調査によれば、既に民間人の犠牲者は3万人以上。市街地を舞台に戦闘が激しさを増す中、更なる市民の犠牲が懸念されていた。
そんな状況の中、「非暴力」を標榜する者が、暴力の権化の様な男に会い「旧友」などと言うことがあり得るだろうか。ダライ・ラマの影響力と責任を考えれば、外交上の単なるリップサービスでは済まされない。この“カウボーイ”男(=ブッシュ)の指示による戦闘で一般の罪なき人々が殺されているのだ。何たる体たらく。完全に整合性が破綻している。
多くのチベット難民を受け入れ、公には、アメリカはチベット難民の最大の支援国で通っている。しかし、アメリカは中国と経済協力を押し進めていることからも明白な様に、お得意のダブルスタンダードがことの真相。チベットの歴史を振り返れば、それは大国に翻弄され続けた歴史であることが分かる。隣国モンゴル、中国、列強イギリス、ロシアなど。現在、同じことが繰り返されているように感じるのは私だけではあるまい。
「非暴力&対話」は、ダライ・ラマのみならずチベットの大義のために闘うチベット難民全ての絶対に譲れない生命線でありエッセンスなのではないのか。それを放棄する様な言動は自らを否定することであり、ひいては、チベット難民に対する不信感を生み世界のサポートを失うことになるのではないのか。
ダライ・ラマを中心とするチベット難民が亡命政府を樹立してから40年以上になるが、未だにどの国も正式にその政府をチベットの代表であると認めていない。「チベット問題」の解決の糸口さえ見えない。一方、「東ティモール」は遂に2002年に独立を果たした。
この現状を生んでいる要因の一つが、88年の独立放棄政策への転換、そして今回の様な軽率な言動などに見られる「整合性の欠如」にあると思えてならない。(99年にインタビューしたチベットを代表する作家・ジャムヤン・ノルブもダライ・ラマの「政策の不整合」を厳しく問い質している。)
ダライ・ラマはガンディーを尊敬している。ご承知の通り、ガンディーは「非暴力」によりインドの独立を果たした。しかし、ガンディーの「非暴力」とは「不服従」とのセットであった。ここが、ダライ・ラマの「非暴力」との大きな違いだと私は感じている。ダライ・ラマは「権力」に服従してしまっている。これでは、「非暴力」は効力を発揮しない”絵に描いた餅”に過ぎない。ガンディーがインドの大衆のみならず世界の人々の共感を得た最大の要因は、「非暴力」思想が身を挺した「不服従」の行動にしっかりと支えられていたからだ。
私は完全に失望した。信じていた者に裏切られた様に狼狽えた。他方、“特権階級”の流れをくむ亡命政府の役人たちや”チベットサポーター”と呼ばれる人々は、決して、ダライ・ラマを批判したりはしない。相変わらず、彼らにとって、ダライ・ラマは“大看板(”大広告塔“)”であり絶対的な「法王様」なのだ。
この光景は何かに少し似ていないか。そうだ、『裸の王様』(アンデルセン童話)だ。本当に、真に、ダライ・ラマを敬いサポートしたいのであれば、決して、彼を「裸の王様」にしてはならない。
「王様は裸だ!」と勇気を持って言わねばならないのだ。
(『ダライ・ラマ回想(6)』へ続く)