![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/24914471/rectangle_large_type_2_d9ecfef427941b6fa9077df70f38ead7.jpg?width=1200)
【DAY3】『リモートワーク下でのコミュニケーションの要諦』の第1部をハッシュタグで振り返ってみた。
みなさん、こんにちは!
白潟総研の永田(@kei_ssoken)です!
5月4日より開催しております白潟総研主催「中小ベンチャー企業 GWリモートワーク緊急対策会議」も3日目が終了しました。
本日7日でついに最終日を迎えました!
GW期間中でありながら、この4日間の全日程が満員御礼という盛況ぶり。
皆様、本当にありがとうございます。
昨日開催されたDay3のテーマはこちらです!
『テーマ:リモートワーク下でのコミュニケーションの要諦』
<登壇者のご紹介>
松本 淳様
一般社団法人アースメディア 代表理事
株式会社ブライトアンドカンパニー 代表取締役
1997年に株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア)に入社、人材紹介事業の新規立ち上げで事業戦略立案・Webマーケティング・ITシステム企画などを担当。 2003年に独立し、求人検索エンジン事業のジョブダイレクトを創業。東京都の指定革新ベンチャー支援・大和証券SMBC・あずさ監査法人のサポートを受け3期目より上場準備を進めるが、リクルートによるM&A提案を受け5年で事業売却。
その後、海外NGO支援、社会起業家支援などを手掛ける一方、新規事業戦略、組織・人材戦略を中心に法人への事業コンサルティングを提供。また「企業とコミュニティ」の関係性に着目し、SNSを基盤とするソーシャルな関係構築と企業と個人の共創の場づくりを実践。その文脈において、目下「アフターコロナ/リモートワーク」の本質とその可能性について研究中。
白潟 敏朗
白潟総合研究所株式会社 代表取締役社長
1964年神奈川県三浦半島油壷生まれ、宮崎県宮崎市青島育ち。埼玉大学経済学部経営学科を卒業し、1990年にデロイトトーマツグループツに入社。経営、戦略、業務、IPOのコンサルティングを経験。1998年からISOコンサルティング会社・審査会社の立上げ。2006年にトーマツ・イノベーション設立、代表取締役社長に就任し、7800社のお客様に定額制研修イノベーションクラブで中小ベンチャー企業の人財育成にイノベーションをおこした。
2014年10月に独立し白潟総合研究所を設立、2017年にリファラルリクルーティング、2018年に1on1株式会社、2019年にソーシャルリクルーティング株式会社、2020年学びパートナーズを設立、現在に至る。
本日の内容は下記です。
*第2部松本さんパートの振り返りは許可が下り次第、公開いたします!
1部:弊社代表白潟より
①リモートワークのコミュニケーション課題
➁組織の一体感づくりの成功ポイント_Part1
1部:弊社白潟より
①リモートワークの課題
5月4日、5日の振り返りにもなりますが、リモートワークには下記のような課題があります。
だからこそ、リモートワーク環境下では、いかにコミュニケーションを活性化させていくかが非常に重要になります。
その上で、『組織の一体感』をDiscordを活用したバーチャルオフィスだけで醸成できるのか?という問いが白潟からありました。
結論から言うと、『Discordだけでは難しい』!!
次からはその『組織の一体感づくり』に関するポイントを振り返っていきましょう。
➁組織の一体感づくりの成功ポイント_Part1
バーチャルオフィスを設計することに加えて、組織の一体感を醸成する為に下記の5つのポイントを抑えることが大事です。
1.全員が同じおもい、同じ方向を向く
組織としての一体感を出す為には、もちろん理想は青の部分ですよね。
みなさんの会社ではいかがでしょうか??
ただ一方で、『今の自社のミッションのままで本当にいいのか?』という迷いがもしおありであれば、これを機に見直すのもいいかもしれません。
もし見直す時は、下記3つのポイントでミッション(企業理念)を再評価されてみてはどうでしょうか?
ただ、ミッション(企業理念)を見直し、現場に浸透させててもどうしても賛同しない社員がいる場合もあります。
その際は、5日のセミナーでもご紹介した「2本立てのマネジメント」にそって「成果中心」のマネジメントを実践していくことをオススメします。
【5日の復習:2本立てのマネジメント】
●社長のゆずれないおもいに賛同している部下
→マネジメントの王道
●社長のゆずれないおもいに賛同していない部下
→成果中心のマネジメント
初回から今日までを通じて、
— おーはら@GEMBAコンサルティング (@GEMBAProducer) May 6, 2020
根底にあるミッション・ビジョン・バリューの位置づけがどれだけ大切か、
それを元にした上司選びや社員のマネジメント方法がポイントになること、
それがあってこそ、しかけなどの方法論が生きてくること、
大変勉強になりました!!#リモート対策会議
2.しかけで会話を増やす
詳しい取り組み事例をご紹介していく前に、まず白潟総研がしかけをつくる時に大切にしている基準をご紹介します!
■幸せなリモートワークのための4カ条
①つながっている人数が互いに平等
➁5分間会話が頻繁に行われている
③会話の際には、発言権が平等である
④相手への身体の同調が多い
より良いリモートワークのための4ヶ条
— きのした@ブライエッジ採用担当 (@kinoharubriedge) May 6, 2020
①つながっている人数が平等
②5分間会話が頻繁に行われる
③発言権が平等
④身体の同調が多い
→大きくうなずくや拍手👏など
👉自社に合わせて、リモート上でのルールを作るのも🙆♀️
→名前は2回呼びかける、以上です!をつける、など#リモート対策会議
より詳しい説明は下記の日立製作所フェロー 矢野和男さんのnoteをご覧頂ければと思います。
それでは、しかけの全体像(6つの要素)をご紹介していきましょう!
【具体的なしかけ一覧】
●おはようシャワー
●1日のリズムづくりステップ①(朝礼、昼礼、夕礼と1on1)
●みんパチ(みんなからのパチパチ表彰)
●1日のリズムづくりステップ➁(朝礼前と夕礼後に雑談タイム)
●スムーズな音声コミュニケーション5点セット
●1日、1週間、1ヵ月のリズムづくり
リモート対策会議@白潟総研さんに出席
— こまさん|小松義尊|@スタークス (@YshtkK) May 6, 2020
大きな学びがあった✨
早速明日から取り入れよう💪
1: 朝おはようシャワーを浴びる
2: うなずき・相槌は2倍で
3: 名前は2回呼ぶ
4: 発言権は平等に#リモート対策会議#白潟総研
実際に白潟総研のバーチャルオフィス見学にきてくださった松本さんからはこんな意見も!
『リアルなオフィスにいるような感覚を持てる。孤独感がほぼなくなり、みんなで頑張るという雰囲気が醸成できるので素晴らしいと思いました。』
松本さん、ありがとうございます!
1日のリズムづくりのステップ完成形をまとめておきます!
ここで大事なポイントは、「自社の事業や社風にあったしかけを考えてみること」と白潟は話しておりました。
しかけに正解はないので、社員のみなさんで試行錯誤しながらリモートワーク下におけるしかけを考えていくことも組織の一体感を醸成する上で大切なことだと思います。
白潟総研さんが朝礼で取り入れている、"昨日のありがとう"(前日の感謝を伝える)はいいな。
— たらこくちびる智也 (@Tmo_tarako) May 6, 2020
お互いに承認・称賛が多い文化は個々人のモチベーションUPはもちろん、行動ベースで理念浸透もしやすくなる。(これをやればいいのかと覚える)
#リモート対策会議
続いて『音声コミュニケーション』における小ネタをご紹介!
【音声コミュニケーション5つのポイント】
①話しかける時は2回呼び
➁話し終えると「以上です」
③黙らない:「メモ取ってます」「ちょっと考えてます・・」
④1文字返し:「ほー!」「へー!」「おー!」etc
⑤リアクション:「はい!」「OKです!」「それいいですね!」
最後に、1日、1週間、1ヵ月のリズムづくりを図式にてご紹介!
【解説】
●毎日
上記で説明済
●毎週
-チーム定例会は金曜日がオススメ!
→金曜日なので、定例会の後にオンライン飲み会を開催
-1on1はウィークリーでは最低でも30分は時間を確保して悩み相談
●毎月
-全員で全体会議を行い、社長のおもいを熱く語る
-全体会議の夜は全社でオンライン飲み会を開催
3.お互いの信頼関係の構築
リモートワーク環境下では、お互いの信頼関係が非常に重要になってくると思います。
その上で特に重要なのは『経営者への信頼』になります。
仕事の様々な側面で幸福に最も大きな影響を与えるのは、経営者への信頼であり、その影響は給料をはるかに上回っている。
経営者が信頼できる会社に行くことが重要である。
【出所:Helliwell, J. (2005)】
この白潟からの2つの問いはとても重要な要素だと思います。
社長しかり、経営幹部の方々、現場の上司・マネージャーの方々にも常に問い続けて頂くことが大切なのではないでしょうか。
本セミナーでもご紹介した『社長・上司の自己診断』シートに関しては、ご希望の方にお届けさせて頂きますのでご一報頂けますと幸いです。
■まとめ
ここまで、弊社白潟のパートを振り返ってきました。
組織の一体感づくりのポイント残り2つ『心理的安全性の確保』と『情報の透明性の確保』に関しては、第2部で松本さんよりお話頂きました。
第2部松本さんの振り返りnoteは松本さんの許可を頂き次第、公開いたしますのでお楽しみに!
■おまけ
①Discordバーチャルオフィス見学会
本日のセミナーをお聞きになり、実際に弊社の朝礼・昼礼・夕礼の雰囲気や実際に行っているしかけをちらっと見てみたいと思われた方!
ぜひ弊社白潟総研のバーチャルオフィスの見学にいらしてください ^^)
https://peraichi.com/landing_pages/view/ssvirtualoffice
※応募殺到してしまったため、いまは一応少しだけお金いただく有料形式でやっております!
➁Discordを使ったバーチャルオフィスに関するnote
Discordに関しての詳しいお話は、弊社石川の下記noteをぜひご覧ください!
③リモートワーク無料個別相談会
個別でリモートワークに関するご相談も承っております。
30分ほどでZoomにてお話しできればと思いますので、お気軽にお申し付けください!
▼無料相談はこちら▼
https://www.ssoken.co.jp/contact/
※リモートワークについての相談という旨をご記入の上ご応募ください。
④GW緊急リモート対策会議振り返りnote
5月4日~5月5日に開催されたのセミナー内容は下記のnoteにまとめております。
参加された方は備忘録として、参加できなかった方はサマリーとしてぜひご覧頂けますと幸いです。
本日は14時から緊急リモート対策会議の最終日です!
それでは、セミナーでまたお会いしましょう!
おわり