憂きことの…
先日、noteの記事を書き上げた。
途中、受験関連の話になったが、そのとき、ふとアタマに思い浮かべたフレーズがある。
今調べてみると、江戸時代の儒学者である熊沢蕃山の言葉らしい。勝手に百人一首の世界を思い浮かべていたが、そんなにも古くないようだ。
どこで出会ったか忘れてしまったが、受験勉強の合間に付箋に転記して、学習机に貼り付けていたのを思い出す。模試の判定が悪かったとき、やるべきことのタスクのボリュームに愕然としたとき、色々と凹んでしまいそうになっては、このメモを見て自らを鼓舞したものだ。「憂きこと」ウエルカムだぜ!全部まるごと飲み込んでやるぜ!みたいな。
当時は20世紀。なんでもなく受け入れていたこの言葉も、もしかしたら、最近では反発までいかなくても、違和感を覚えるかもしれない。
確かに、「限りある」身の力を試すために、ギリギリまでストレスを掛けていくと、中には取り返しのつかないことになるケースだってあるだろう。実際に、私自身、受験中は精神的に参ってしまうこともあったし。だから、誰もが「憂きこと」を粛々と受け入れるべきだとも思わない。受け入れなくても問題ない。でも、できることなら、チャレンジできるなら、チャレンジして欲しい。「限りある身の力ためさん」ことは。
そして、もう一回、この言葉。
あれから30年。さすがにメモも貼っていないし、なんならその存在を忘れていたんだけど、「これって、あれからずーっと、社会人になってからも続くし、そして起業した今も、たぶんこれからもつきまとっているんだな」って気づくのである。
そのときそのときで、大小あったりするけど、「憂きこと」はなくならない。いつになっても、どこに行っても、存在する。だったら「憂きこと」は一旦受け入れた上で、それを栄養にする、燃料にする、という考え方、発想はないよりは、あった方が断然生きやすくなる。「憂きことは」なくすのではない。なくなるのではない。常に「with 憂きこと」のスタンスが大事かな、と思っている。
頑張れ!全国の受験生!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?