見出し画像

少年サッカー 「オフ・ザ・ボール」の動き

小学校低学年だとサッカーの試合は、ほぼ、だんごサッカーです。ボールの周りに相手、仲間が関係なく集まるので、だんごみたいに固まります。

小学3年ぐらいまでは、だんごサッカーの試合が多いです。だんだん経験して、4年生くらいから、広がってパスをつなぎ始めます。

けど、サッカーの試合は、選手がボールを持っている時間は、ほんのわずかです。試合時間の90%は、ボールを持っていない時間ばかりです。

例えば右サイドにボールが出たら、反対側のサイドの子は「自分は関係ない」という感じで、動かない子がいます。「ボールを持っていないところで何をしたらいいか」がわからないから、動かないのでしょう。

サッカーでは、ボールを持っていない動きが大切で、このことを「オフ・ザ・ボール」といいます。

ボールを持っていないとき、どこにいるのか、いつ走るのか!そのためには正しいオフ・ザ・ボールの動きをするには、3つの要素が大事になります。

【正しいプレーをするためのオフ・ザ・ボールの3要素】

①観る・・・周囲の状況を確認する

②判断する・・・情報を集めて次のプレーを決める

③実行する・・・決めたプレーを実行する

この3つのプロセスが大事になる。

周囲の状況を確認し、判断するための情報を集め、次のプレーを決めて、それを実行する。これが効果的なオフ・ザ・ボールの基本となる。

【オフ・ザ・ボールはスペースと時間を生み出す】

現代サッカーでは、コンパクトなディフェンスが当たり前になったことで、攻撃側のスペースが狭くなっている。狭いスペースの中で、ボールを受けるためには、オフ・ザ・ボールの動きが欠かせない。オフ・ザ・ボールの重要性が増しているのは、ディフェンスのレベルアップとの関連性が大きい。そのため、攻撃側はボールを受けるまでに、より効果的なオフ・ザ・ボールの動きをすることで、自分がプレーするための、スペースと時間を作り出さなければいけない。ボールを受ける前に準備しておくことが、より良いプレーにつながります。

ディフェンス

【オフ・ザ・ボールの3つのアクション!】

オフ・ザ・ボールの動きには3つの種類がある。

①ボールを受けるアクション・・・相手のマークから離れる

画像3

②スペースメイクのアクション・・・味方のためにパスコースやスペースを空ける

画像4

③ケアをするアクション・・・仲間がボールを奪われた

画像5

チームの全員が同じ動きをしても効率的なプレーはできない。

1人が相手のマークを引きつけてスペースを空け、1人がDFラインの裏に飛び出す。1人が安全にパスを受けられる位置をとり、1人がボールを奪われたときや、味方が困ったときのケアをする。

複数の選手が異なるアクションを行うことによって、攻撃側の選択肢が増え、守備側にとって守りづらい状況を作ることができる。

【オフ・ザ・ボールでの駆け引きの意識】

サッカーの試合には攻撃、守備の4つの局面がある。

画像2

①攻撃の局面

目的

・ゴールを奪う

・シュートチャンスを作るためにボールを運ぶ

原則

・突破のためにゴールに向かう、相手の背後をつく

・幅と厚みでスペースを作る、サポートをする

・活動性としてコンビネーションが必要

・即興性は想像力、意外性、柔軟性

②攻撃から守備の局面

目的

・できるだけ早く守備の態勢を作る

原則

・ボールへのプレッシャー

・相手へのプレッシャー

・的確なポジショニングへの素早い修正

③守備への局面

目的

・ボールを奪う

・ゴールを守る

・攻撃の組み立てを混乱させる

原則

・遅らせてボールを前へ運ばせない

・厚みと集結をしカバーリング、ボールへの集結、ゴールへの集結

・バランスをとり、ポジショニング、マンマークとゾーンディフェンス

・的確な判断をし、ディフェンスラインのコントロール

④守備から攻撃の局面

目的

・できるだけ早く攻撃の態勢をとる

原則

・前へ向かう

・スペースを作るために広がる

・相手からの視野から外れる

4つの局面でボールがないところで、いかにチームで効果的にプレーするか・・・これこそが、現代サッカーで求められる最重要なタスクと言えるのではないでしょうか。

【補足】

とりあえずのプレーをなくすために、指導者が子ども達に質問し、考えさせる声かけ

「今、相手がいたね、シュートが良かったかな?」

「パスかな?味方の状況は?」

「おっ良いね!ドリブルしてシュートまでいけたね!」

「ボールをとられたら、すぐに追いかけボールをとりかえそう!」

「どうやったら相手にボールが奪われないかな?考えてやってごらん」

「足が止まったら、自分の予測と判断はのんびりしていないかな?って自分に問いかけて!」

「守備のときは、相手がボールを観ているときに、いかに相手との間合いをつめられるかな?」

「攻撃のときは、相手からとどきそうで、とどかないポジショニングをする準備ができてたかな?」

指導者が熱心にオフ・ザ・ボールの練習をさせても小学生なので、なかなか響かないときがあります。そんなときは、上記のような質問をして、子ども達で自ら考えて、行動してチャレンジしたことを指導者は見守り、背中を押してあげることが大切です。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?