![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/39669087/rectangle_large_type_2_bea6d54184125c42ee1836e7119356a8.png?width=1200)
年々、不安は高まるもの。それでも子どもの安全、親なら守りたい!
製造工場に21年勤務している、アラフォオヤジのだっちょです。
自分の「我」とケンカしてては、子どもの安全は守れません。
小学生の子どもがいる、ご夫婦ならこのご時世、通学、帰宅を小さな子どもを一人で歩かせたら、誘拐の危険性もあるし、不安ですよね?
けれど、仕事もあるし、そばにいてあげられない。小学生にもなれば、幼稚園みたいに一緒に、通学、帰宅というわけにはいきません。なぜなら共働きで働いている世代は多く、その負担は家族全員で背負うことになるし、当然、子どもにも負担をかけるからです。
それでも頑張っているあなたは、仕事をしながらも、子どもの様子が気になりますよね?でも家族のために働かなければいけないし、仕事中は、仕事に集中したい。
仕事と家族のバランスをとりたいが、思い通りにならないことが、多いのでは。
できればママなら、働かず専業主婦で子どもを見守りたいですよね。でも教育費、住宅ローンなどお金はかかるいっぽうで、やっぱり働かなければいけない。
そう、今の時代、子どもの安全を守るのに人の力だけでは不可能です。
私の考える、子どもの見守りは働きながら、子どもの居場所も分かり、連絡を取れる端末を子どもに持たせるです。
というと、どうせスマフォでしょ。GPSでしょとなると思います。
スマフォだと小学生なのでまだ、持たせたくない。GPSなら居場所が分かり月額で低額で使えるから、大丈夫と思うでしょう。
でもスマフォは料金が高い。ゲームにはまりそう、動画を見たり、不適切なページの閲覧。個人情報がネット上に上がる。カメラとかの余計な機能でお友達とのトラブルになったらと。
GPSは居場所が分かり、ブザー音つきだけど、本当に大丈夫だろうか?万が一の時に連絡がとれなかったらどうしようと。
できれば持たせてあげたいが、リスクがあるからいろいろ悩み、持たせてあげれていない。
もうそんな、不安は断ち切りたいですよね。実は、私も同じでした。
私にも小学生の娘がいます。妻と共働きです。以前に娘が学校で今日、先生から
「最近、学校周辺で変出者がいるから、注意してください!」
と連絡を受けたと。
それを聞いた際には、ヒヤッとし不安がMaxになりました。妻と相談し、スマフォかGPSを持たせるかで、悩んだときがあり、その日の夜は眠れませんでした。
スマフォは小学生なので学校側から、持たせないでくださいと言われている。不安だからGPSを持たせるかを決断しかけたときに、GPSより、良いんじゃないんってものを、たまたま目にしました。
それが今どこ?が手に取るように、しかもメッセージが送れる端末です。
子どもに持たせることで、リアルタイムにスマフォで位置を把握できます。過去の位置情報履歴も、確認できるためどこで寄り道したのか?など、後から経路を調べる事ができます。
居場所を把握するだけではなく、「少し遅れるから待ってて」「バスが遅れている」などのメッセージも送信できます。子どもからは、定型文のみ親への返信が可能です。
子どもに持たせる端末には選択ボタン上・下と決定ボタンしかないため、操作は簡単です。定型文は、スマートフォンから任意の文章を事前に10件まで設定できるため、親子間で最適な内容にして使用できます。
使用するスマートフォンは、対応のAndroid搭載スマートフォンや、iPhoneをお持ちであれば、契約している通信キャリアを問わずご利用可能です。
非発火型のバッテリーの採用とIPX3相当の生活防水など。端末が動いていない間は、スリープ状態に自動で移行するなど、可能な限り充電の手間を省きます。
子どもを見守ることは今の時代、簡単ではないですよね。
昔は、男が働くもの、女は家を守るもの。しかし今は、男女、多様化になってきて、冷静な判断が出来ず悩み、親が倒れてしまうケースも多々ある世の中。
したがって、こんな時代だからこそ、家族間で何を優先しなければいけないのか、話し合うことが大切だと思います。便利になってきた時代でも、あれも、これもはできません。
完璧な親もいなければ、完璧な子どももいない。
お互いに思い合う気持ちが、大切だと思います。
それでは、また。