見出し画像

近畿6府県エリア活動報告【2024年9月】

いつも活動をご覧頂きありがとうございます♪
近畿6府県エリア(滋賀) 格闘技部、音楽部、ママ友所属の高木泰子です✨
この記事では、近畿6府県(兵庫・和歌山・奈良・京都・滋賀・三重)の9月の活動報告をさせて頂きます。

9月8日 『アシスト瓦の作成と勉強会』
大阪エリア企画のアシスト瓦について学ぶ作成会に参加いたしました!

☆アシスト瓦とは…
段ボールとテープ、防水シートで製作できる段ボールの瓦です。雨漏りを防ぐのに効果的で簡単に作成できるので、全国各地の被災地などで倒壊した瓦の代わりに使用されています。(ブルーシートの耐久期間3ヶ月〜1年。アシスト瓦は驚きの3年です!)

今回、大阪の茨木市で活動しておられる「災害復旧支援 チーム茨木」の渡邉さんより、チーム茨木の活動内容とアシスト瓦の作成方法を教えて頂きました。
現在は能登半島地震で被災した地域で、復旧に向け幅広い支援を行っておられます!

災害復旧支援チーム茨木【Facebook】
 ↓ ↓ ↓
 

まず最初に、チーム茨木さんの活動内容をお聞きしました。災害復旧支援とはどのような事をするのか、今どんな支援をしているのかを丁寧にご説明して頂きました✨


アシスト瓦の作成についてご紹介します✂️

段ボールをアシスト瓦の大きさに切り✂️
シルバーシート(#4000)を段ボールに被せ、防水テープで水が入らないよう隙間を開けずに貼っていきます。最初は慣れない作業で時間がかかりましたが、慣れると凄く簡単にできました!この日は全員で30枚ほど作成✨子ども達が絵やメッセージを書いてくれました🖼現場にいかずともお手伝いができるんだよ☺️というお話に感動しました🙏

【アシスト瓦でできる支援】

アシスト瓦は雨漏り箇所にピンポイントで使える優れもの!瓦は重く1人で5枚も持てないのに比べ、アシスト瓦は軽いので、子どもでも30枚以上軽く持ち運びができて、色々な面で利便性も高く長持ちです✨
アシスト瓦の支援がもっと多くの方に広がりますように、今後発信していこうと思います🤝

今回、活動されているお話しを聞いて、ボランティアの理想と現実を知り、またチーム茨木さんの活動の実績を感じました。今後『私達に何ができるのか』をしっかりと見据え、今できる支援を続けて今後の未来につなぐ活動をしていきたいと思います!

あなたも情熱クラブに参加してみませんか?

情熱クラブのメンバーは、Mr.都市伝説 関暁夫と共に、このnote記事で紹介されているような様々な活動をしています。

どんな活動をしているのか、もっと詳しく知りたい方は、こちらのページをご覧ください!

情熱クラブ公式ホームページ

いいなと思ったら応援しよう!