見出し画像

日本経済新聞「春秋」に取り上げられた合気道19

さて、相手の力(エネルギーの方向=気の動き)を利用するためには、次のとおりの留意点があります。

まず、相手と自分の力が、ぶつかってはいけません。単なる力比べになるからです。また、相手に不要な力をかけると、神経反射が起きて、結局、力比べになってしまいます。

相手に神経反射を起こさせない捌き、これは難しい捌きです。なぜなら、普通のヒトは自分の力み(不必要な筋肉使用)を感じることが出来ないからです。例えば、1か条に押さえようとして腕肩に力を込めてしまった、というような力みなら本人の意識もあり、誰でもわかりますが、このような場合でも力みなく技を掛けられるようになるのは相当な稽古を要します。
問題は、自覚のない力みだったり相手に対する圧力なのです。その原因はいろいろあります。例えば、剣道をやっていて腕肩を鍛えたため常に力感がある、筋力を発揮するスイッチがすぐ入る、筋トレをやって力感が抜けなくなっている。これらはわかりやすい例です。長年の生活習慣から体を動かすとき、必要以上に、また関係ない部位の筋肉を使っている方も多いです。また、入身等の際、姿勢が悪いため、頭を支えるための筋肉を使ってしまう、相手にもたれかかってしまう、皆さんが必ず陥る問題です。

いいなと思ったら応援しよう!