見出し画像

「兵法百首」から読み解く「新陰流兵法」24

西江は 指先までも あるぞかし 先ず習うは 所ありけり
西江を 保ちて行くかば 易々と 動き一つの 勝ちに成りけり
数々の 習いは 枷(かせ)に成るものと 西江水に 至る心得
あるほどの 習いをいたし 西江を 打たんとすれば 打太刀になる
補足説明:西江水について、『月之抄』には、石舟斎の書伝「けつ(尻)をすぼめること」と、宗矩の口伝「けつ(尻)を張る」との説明があります。
現代の我々は、西江水とは、仙骨の操作のことと理解し活用しています。仙骨を立て上体が安定した骨盤の上に乗っている(抜力した)状態で立位を作る、というものです。普通の人の立位は非常に不安ですが、これが出来ると安定して立つことが出来ます。これを象徴した姿勢が無形です。両手で正面に太刀をひっさげた、いわゆる「構える前」の状態です。ただし、この姿勢は安定しているので動けません(動く気がしない)。そこで、改めて歩法の稽古が必要になるのです。
さて、西江水が利いていれば、下半身が安定しているので、容易に抜力できます。力み(雑味)がない操刀が可能になります。新陰流兵法の基礎にして極意の一つなのです。


いいなと思ったら応援しよう!