![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160487383/rectangle_large_type_2_87d13bf313c9e9b7d5f18bff3a57ab56.png?width=1200)
なぜ人は新しいものに抵抗するのか?マイナ保険証への移行問題から考える、変化への向き合い方#80
マイナ保険証への移行まであと…というニュースを目にすることが増えてきました。衆議院選挙を終え、立憲民主党の党首・野田さんが声高に言っているのもありますが、移行日が迫ってきたためメディアが煽っていることも影響していそうです。
この記事だけではありませんが、未だに結構な割合の人が反対しているようです。そもそもマイナンバーカードを持っていない人だっている状況。
※内容に入る前に、私の立ち位置を明らかにしておきますが、私はマイナンバーカードに多機能を持たせることに賛成です。リスクも加味したうえで。
で、先日職場の人(50代後半・男性)と話題になったマイナ保険証への移行についてなんですが、「急に進めるから反発が出る」「もう少し猶予を持たせた方がいい」「自分はマイナンバーカードも作ってない」と言っていました。
あぁ。。。これが世の多くの(特に高齢層)人の思考性なのかもしれないな。
今回のテーマは、不安を引き起こすのは不勉強が要因。だったら学べば良い。で書いていきます。マイナ保険証のニュースを取り上げていますが、色々なことに共通していることだなと思っています。
□使ってない人がなぜ批判できるの?
上毛新聞(#gunma)の記事では、
カードを持っていても保険証として使わない人たちに理由を尋ねると(複数回答あり)、「従来の健康保険証が使いやすい」(63.7%)、「情報漏えいが不安」(63.0%)が多かった。
従来の保険証が使いやすいという回答が圧倒的なトップを誇っています。おいおい!と、ここで使ったことないのに何で(マイナ保険証より)使いやすいって分かるんだよと、ツッコみたくなりました。
で、この人たちの感情ってこんなものがありそうという私の想像ですが、
マイナ保険証に切り替えるのが面倒
今の保険証は事務の人に渡すだけでいいから楽
もう使えなくなるの?切り替え面倒だしこのままでも不便じゃないから反対しておくか
面倒くさいは理由にできないから不安って言っておこう
と、勝手に考えてみました。実際、回答数が2番目に多い「不安」についても、情報漏洩が不安とあるけど、情報漏洩がどのように行われるのかとか、何が個人情報なのかとか、どのような対策が行われているのかについて考えたことがある人はほぼいないのではないか…と思ってしまいます。
perplexityで検索をかけてみると、マイナ保険証の導入に反対姿勢の人の意見はこんな感じ。
マイナ保険証の導入に対する主な反対理由としては、以下のようなものが挙げられます:
1.プライバシーとセキュリティの懸念
個人の医療情報が集中管理されることへの不安
情報漏洩やサイバー攻撃のリスク
2.制度の強制性への反発
マイナンバーカード取得の事実上の強制につながるという批判
従来の保険証廃止により選択の自由が奪われるという懸念
3.技術的な問題
システムトラブルや認証エラーなどの不具合への不安
顔認証の精度や安定性への疑問
4.高齢者や障害者への配慮不足
デジタル機器の操作が困難な人々への対応が不十分という指摘
5.医療機関の負担増
システム導入・運用コストの増加
対応のための人員確保や業務負担の増大
6.災害時の対応への不安
停電時などにマイナ保険証が使えなくなる可能性
7.制度移行の拙速さ
準備期間や周知が不十分という批判
トラブルへの対応策が不十分という指摘
8.費用対効果への疑問
巨額の予算をかける割に、メリットが不明確という批判
9.個人の自己情報コントロール権の侵害
診療情報の提供範囲や同意の在り方への懸念
これらの理由から、医療関係者や市民団体、一部の政党などが反対の声を上げています。制度の円滑な導入と運用のためには、これらの懸念に対する丁寧な説明と対策が求められています。
不安以外にも、配慮がないという考えも多くあります。なかでも、高齢者や障害者がマイナンバーカードを作れない、適切な管理が困難等の理由から現行保険証を推奨している人もいます。例えば、病院の受付でマイナンバーカードの読み取り機にカードを置いて、質問事項をタップして回答し、暗証番号を入力する。今までは渡すだけでよかったのに、その一動作が加わることでできない人がいると。
その点だけ言われればそうなのですが、では、銀行の窓口やATMで現金を引き出すときはどうしてるの?という疑問が生じます。窓口では紙に記入して押印が必要だし、ATMでは暗証番号を入力する必要があります。
また、落としたら個人情報が流出する不安。これも今の保険証でもなりすまし受診や氏名・住所・所属企業などが知られるリスクがあるし、運転免許証は本人確認書類として悪用されることだってある。
マイナンバーカードに記載されているマイナンバーだけでは、その先にある個人情報にアクセスすることはできないはずだけど、マイナンバーカードの話になると不勉強な人ほど反対する。
本当は、マイナンバーカード導入の有無を問う議論ではなく、単によく分かんないとか、なんか危なそうという理由で反対している人も多いんじゃないかなと思うんです。ここで必要な議論は、なぜマイナンバーカードを導入するのか、使いづらい人がいるならどうやったら使いやすくすることができるのかということなんじゃないかなと…個人的な意見ですが。
□便利の背景にあるコストを考える
今の保険証で特に不便に感じない。このままでいいという人は、自分のことしか見ていないんですよね。保険証を手渡して(そもそもここで紛失リスクある)、その情報を入力してという医療事務者の手間を全く考えていない。以下のサイトは、医療事務について記載があるものですが、そこでは医療事務が手入力する保険証の項目について次のように書かれています。
*初診の場合
1. 氏名
2. 生年月日
3. 性別
4. 保険者番号・記号・番号
5. 本人か家族か
6. 資格取得日・交付年月日
7. 有効期限
8. 住所
*再診の場合
健康保険証と登録内容の照合・変更
⇒目視で変更がないか確認。一つでも間違っていると診療報酬請求が通らない。
毎日毎日膨大な数の患者を裁いている医療機関において、一件一件これだけの項目を人の目で確認・入力しているのです。マイナンバーカードの個人情報紐づけミスの時もそうですが、そりゃ入力ミスも起るよなと思います。
一方で、マイナ保険証(電子化)だったらマイナンバー情報と連動しているから、登録住所や加入保険組合の変更などにもリアルタイムで対応できます。しかも写真付きで本人確認ができるので、不正利用の可能性もだいぶ下げられる。さらには、リアルタイムで医療情報(処方箋も含め)が反映されるため、病院をはしごして薬を大量に処方してもらうとかはできなくなります。
医療事務者の負担が減るのはそうなんですが、それよりも情報の入力ミスをなくし、不正利用や過剰利用を減らすことで国全体の医療費支出(本人負担分以外)を減らすことができる。それはつまり、健康保険料を今よりも下げることで我々の手取りを増やすことにもつながるのではないでしょうか。
特に医療を過剰に利用している人や不要だけど病院にいる人には、医療の本来の目的を思い出してもらって、支出削減に協力していただきたいものです。
□不安を減らして精神的な健康を維持したい
本記事ではマイナ保険証のニュースを取り上げていますが、本質的な話をすると、マイナ保険証の話がしたかったのではなく不安ってどこからやってきて、自分の行動がどうなってしまうかということなんですよね。今回の話で言えば、問題(マイナ保険証切り替え)を先送りにすることで今のままの状態を継続してきた。だけどいざ移行期間が近づいてくると焦ってきて、今まで問題と向き合ってこなかったので自分の行動を導き出すことができない。しかも周りを見ればみんなすでに切り替えが終わっていて聞くに聞けない。だったら批判する側に回ってしまおう。切り替えとか言ってるけどそもそも賛成なんてしてないぜ?みたいな感じで。
そうするとどんどん思考がネガティブなサイクルを生んでしまって、自分の行動や周囲の人との関係性まで変化してしまいかねません。不安(=知らないこと)の対処を適切にしない(問題の先送り)ことで、自身の人生に大きな影響を与えてしまいそうです。批判マインドは幸福感とは真反対にあるので、一度そのサイクルに陥ってしまうとなかなか抜け出せないよな…
目の前にある不安要素としっかり向き合うことで、ストレスはかかりますが自分の暮らしを精神衛生的にも心地良い状態にしておくことは重要です。大切なことって大抵は面倒くさいとか目を背けたいことだったりしますが、日々様々なことが起こる現代において問題の先送りは致命傷。どんどんと問題(大小ありますが)は積み重なっていくので、出会ったときに対処していきたいと思っています。
今回は、マイナ保険証の導入(そもそもマイナンバーカードの導入も)に反対している人がまだまだいるというニュースから、問題を先送りにするのではなく、自分の人生を心豊かに過ごすためにしっかりと目の前の不安要素と向き合っていこう。そうすれば、何も怖いことはないはず。というお話でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
それではまた。ゆうちゃんでした。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆうちゃん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148384245/profile_e04a6aca953ab9ef8c25368bdf469357.png?width=600&crop=1:1,smart)