#ふとまに 六十三
*語意
へのいさ の ふね【舳の斎の船】
先頭部が厳かな船 *鏡の船
*鏡の船
船首に**鏡を掛け、**真榊を飾った船。
**鏡は**真榊と同様「御上・公・中央政府」の象徴
をおなむち【大己貴】
大国主 (おおくにぬし)
うえみぬきぬ【飢え見ぬ衣】
憂き目を見ない衣服 困窮に遭わない衣服 染め飾り無き木綿の衣
*意訳
舳先に鏡を掲げた厳かな船に乗って現れた人物(スクナヒコナ=少彦名)から、さまざまな教えを賜り、出雲・善政の基としたヲオナムチ=大国主。
スクナヒコナは、華美贅沢や驕り昂りを諌めるかのように、『飢え見ぬ衣』=染めや飾りの無い無地の質素な木綿の衣を纏っておられたでありましょう。
*十楽註
ホツマツタヱにおいて、ヲオナムチ=オオナムチ=大国主命は、スクナヒコナ=少彦名命と一対・一体・ワンセットの神的存在として、意識的に描かれている —— と考えられています。
出雲・善政の誉として広く世に称えられながらも、後に過剰な権力の誇示・絢爛豪奢に走って、中央政府から咎めを受けることとなる"オオナ(多な)ムチ"に対して、謙虚で慎ましく、高い身分に甘んじることなく在野を巡って知徳を積み重ねた"スクナ(少な)ヒコナ"が、絶妙なコンビとして、各々の長短を補い合うクールな治世。
大国主命 & 少彦名命 —— 御両神(おんふたかみ)は、まさに力を合わせ、心を一つにして、出雲の天下をお治めになったのでした。
翻って、現代日本においても、決断力に長けたカリスマ宰相に、冷静沈着な補佐・調整役の副総理が寄り添って、硬軟賢く使い分け、ときに諸外国を煙に巻く狸親父振りを見せるような有能指導者コンビが現れ、したたかに策を弄して、"をやまとのくにたみ"(日本皇国=大いなる調和の国とその民)の実益に供していただきたいものです。
*『ホツマツタヱ』 該当箇所
【参考資料】