![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64758546/rectangle_large_type_2_998529bca7f8d4fee5bee49d47eb5474.jpeg?width=1200)
#ふとまに 十六
#ふとまに 十六
*読みくだし
・
あのなわ の
みち も ゐもせ の
なかうと も
つよき も やわす
あなわ なりけり
・
・
*書きくだし
・
天の縄の
道も妹背の
仲人も
強きも和す
天縄なりけり
*語意
天の縄の道/あのなわ の みち:
御上の縛り
調和と秩序を実現する具体的手段
経矛(とほこ=法[経]と刑罰[矛]による秩序維持)
妹背の仲人/ゐもせ の なかうと:
女と男(=陰と陽)を合わす[結ぶ]人(=原理)
天の浮橋=陽陰の和き合し(あわのうきはし=複数のもの・場所を交じえ合わす原理)
強き/つよき:
強靭で耐久性の高い陽の原理
和す/やわす:
陽の挙動に対する陰の反応
陽の攻めのアプローチを陰が柔らかくしなやかに受容して合体融合する反応
天縄/あなわ:
神の縄[結合]
神性と自己との繋がり・連結
*意訳
地上世界を治めて調和と秩序を実現する法制度や
プラス・マイナスと様々に交差する事象のコントロールなど
圧倒的パワーを要する文明の維持制御に欠かせないのは
そのエネルギーを柔らかくしなやかに受け容れるための
大宇宙の神性と人類意識との繋がりである
*十楽註
”ふとまに”を解析しながら感じるのは、一見、ひとつひとつはとてもシンプルに思えてしまう”やまとことば”が有している、概念の奥深さや幅広さです。
そのことを体現しているのが、今回の「十六番」です。まるで、縄文スピリチュアルを基調とした精神文明哲学とも言える”うた”です。
当初、読みくだしていた段階では考えもつかなかったような、スケールの大きい真実を、むしろ平易とも感じられる表現と少ない言葉数とによって、あっさりと言い切ってしまう「凄さ」や「驚き」が、この”うた”には有るように思います。
簡単な言葉の羅列と侮るなかれ、”ふとまに”の”うた”が深淵な哲学を僅かな字数に内包内含している実態を知るに、ひとつひとつの”やまとことば”は、まるでICチップのようです。
【参考資料】
①ふとまに解読ガイド
https://gejirin.com/futomani.html
②ホツマふとまにカード128
ふとまに百二十八(ももふそや)歌