![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146175399/rectangle_large_type_2_f3d93803cf70a7e16b1a4ededa4a1bfd.png?width=1200)
養護者に向き合う 濃さ
訪問看護では、たまに遭遇することがある。
先日こんなケースがあった。
典型的な老々介護の夫婦
青アザになっているため聞いたところ、
「叩かれた」 。。
高齢者の虐待について、どんなイメージをお持ちですか?
わたしは、重たい、暗い、悪い、暴力、暴言、圧迫、
ほかには介護、ケア、大変、辛い、苦しい
という悪いイメージが先走ってしまいます。
令和4年度
「養護者による虐待」は、相談・通報件数が38,291件(同比1,913件増)、虐待判断件数が16,669件(同比243件増)であり、相談、通報件数は過去最多で10年連続増加、虐待判断件数は横ばい傾向となっている。
令和4年度の相談通報件数は約38000件、これは顕在化した部分のみであり、目に見えないところではもっと多くの件数となるだろう。
虐待の種別は5つに分類される。
①身体的虐待
②介護等放棄
③心理的虐待
④性的虐待
⑤経済的虐待
①の身体的虐待が約7割と多く、内容は暴力的行為、乱暴な扱い、身体拘束などである。
お話しのつづき。
叩かれたご本人に伺うと
薬が無かったから、用意して飲もうとしていた。
勝手にするな と怒られた。叩かれた。
薬はいつもお薬カレンダーに入れてるが、たまたま入ってなかった。
お二人に認知症はあってもわずかだ。
わたしは叩いた養護者に、はなしを聞いた。
が、はっきり答えてくれなかった。
被害にあった方に目を向けがちだが、
養護者について考えたい。
支える人(養護者)にも、背景がある。
虐待要因として
1位 介護疲れ・介護ストレス
2位 虐待者の介護力の低下や不足
3位 孤立・補助介護者の不在等
があげられる。
この方も
介護の疲れ、負担である。
その夫婦も、介護負担を減らすためにショートステイやご家族による支援は行われている
話を聞いていくと、
薬を用意出来ないからやってあげた
ご本人からは、それくらいは自分でやりたい。
というお互いに、認識のズレがある。
全て先回りして介護してしまう、それが負担となるなら
本人に任せることが、必要ではないか。
任せたとしても本当に出来ているのかと、見守る負担も増えてはしまうが。
薬の用意は、今まで通り用意する/用意されることとなった。
結局、解決することはできなかった。
支える人(養護者)
支えられる人(要介護者)
わたしは常に真ん中にいて、どちらの味方でもない。
真ん中の位置で、どちらも見守る必要があること。
見守ると言っても、そのままにせず、メッセージを送ること。
そばにいること。耳を傾けること。
真ん中のわたしは、どのくらいの濃度、濃さで関わっていけば良いか。
濃いめより、薄すぎない程度か
で向き合いたい。
お二人とも
孤立、孤独にしないように。
スキ、リアクションありがとうございます、とても励みになります。
お忙しい時間に、ご覧下さり、ありがとうございます。
いいなと思ったら応援しよう!
![田中文人 @余白をデザインする](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143707775/profile_66afb9eb2ca8387a594c0c7311487dd2.jpg?width=600&crop=1:1,smart)