見出し画像

中小企業が知るべき賃金引上げのリスクとチャンス

昨今、賃金引上げが日本経済において重要なトピックとして注目を集めています。
特に政府からは、企業に対する賃金引上げ要請が強化され、経済成長と消費拡大を促すための一環として位置づけられています。
一方で、賃金引上げは中小企業にとって、単なるコスト増加にとどまらず、リスクとチャンスの両面を持つ重要な経営課題です。
ここでは、賃金引上げが中小企業にもたらすリスクとチャンスについて解説します。



■賃上げの背景

賃金引上げの背景には、経済的・社会的要因が複合的に絡んでいます。
まず、日本は長期の経済停滞と30年に及ぶデフレを経験しており、消費拡大と経済成長のために賃金引上げが求められています。
さらに、エネルギー価格や物価高騰が続き、生活コストが増加する中、賃金引上げは労働者の生活を守り、消費を支える手段とされています。
また、少子高齢化による労働力不足も深刻で、優秀な人材の確保には賃金競争力が必要であることから政府も「賃上げ促進」を掲げ、企業に対する支援策を展開しています。
これらの背景から、賃金引上げが現在の日本経済における重要な課題として浮上しており、政府・企業・労働者が協力して対応を進める必要があります。

■ 現在の経済状況や政策における賃金引上げの位置づけ

日本の経済状況において、賃金引上げは重要な政策課題の一つとなっています。
長引くデフレ、少子高齢化に伴う労働力不足、そして所得の停滞が消費を抑え、経済成長を制約しています。政府は「賃上げによる経済再生」を目指し、企業に対して賃金引上げを促進しています。
特にインフレ目標を2%に設定し、物価上昇と賃金引上げを並行させ、経済全体の活性化を図ろうとしています。
賃金が上昇すれば、消費者の購買力が高まり、消費が促進されます。これにより、企業の売上が向上し、さらなる投資や成長につながるという「好循環」が期待されています。
また、政府の一部施策では企業が賃金引上げを実現した場合、法人税(個人事業主は所得税)から税額控除できる税制優遇の措置や、助成金の受給、補助金の採択において加点措置が得られるなど、持続的で構造的な賃金引上げの実現に向け、支援・後押しを強化しています。

■ 賃金引上げ率の動向

このような背景から、現在の賃金引上げ率の動向についてみてみましょう。各財務局が管内の企業等(全国計1,125社)に調査を行い、賃金引上げ率を規模別にみると、 2024年度において、「ベア(ベースアップ)」の引上げ率を「3%以上」と回答した企業の割合は、大企業で68.5%(2023年度39.5%)、中堅・中小企業等で52.0%(2023年度33.4%)と、いずれも前年度に比べ増加しています。
また、「ベアと定期昇給を合わせた賃金」の引上げ率を「5%以上」と回答した企業の割合においても、大企業で53.8%(2023年度26.1%)、中堅・中小企業等で24.4%(2023年度13.4%)と、いずれも前年度に比べ増加しています。

出典:財務省 地域企業における賃上げ等の動向について_令和6年5月17日

■賃金引上げを検討する際のリスク

(1)コスト増加による利益圧迫
賃金を引上げることで、企業の人件費が増加します。特に中小企業では、コスト増加が利益率を圧迫し、財務的な負担が大きくなるリスクがあります。この結果、設備投資や新規事業への資金が不足し、成長が停滞する可能性があります。
(2)価格競争力の低下
賃金引上げによるコスト増を吸収するためには、製品やサービスの価格を引上げる必要があります。しかし、中小企業は市場の競争が激しい中で、価格競争力を維持することが求められます。価格を上げると顧客が離れてしまう可能性があり、売上減少や競争力低下につながるリスクがあります。
(3)生産性向上の難しさ
賃金を引上げる一方で、生産性が向上しなければ、企業の競争力は低下します。特に中小企業はリソースが限られており、生産性向上のための設備投資や人材育成に十分な投資ができないことが課題です。そのため、賃金引上げを行ったものの利益率が下がり、事業拡大が難しくなるリスクも存在します。

■賃金引上げによるチャンス

上述したリスクがある一方で、賃金引上げによるチャンスについても勘案します。
(1)優秀な人材の確保と定着
賃金を引上げることで、優秀な人材の確保、定着が期待できます。特に、賃金水準が高いことは魅力的な労働条件となり、離職率の低下にもつながります。長期的には安定した人材基盤を築くことが、企業の成長を後押しします。
(2)従業員のモチベーション向上
賃金引上げは、従業員にとって重要なインセンティブです。賃金を引上げることで従業員のやる気を引出し、生産性・品質の向上につながる可能性があります。結果として、企業全体のパフォーマンスが向上し、業績にも好影響を及ぼします。
(3)企業の社会的イメージ向上
賃金引上げは、従業員を大切にする企業としての社会的責任(CSR)を果たしているという評価を受けやすく、企業イメージが向上します。これにより、顧客や取引先からの信頼が増し、ブランド価値の向上にもつながります。

■中小企業における賃金引上げの戦略

賃金引上げは、単にコストとして捉えるのではなく、企業の成長戦略の一部として計画的に行うことが重要です。中小企業が賃金引上げを成功させるためには、以下のような戦略が有効です。
(1)段階的な賃金引上げ
一度に大幅な賃金引上げを行うのではなく、段階的に引上げを実施することで、財務負担を分散させることができます。
(2)生産性向上と連携
賃金引上げと同時に、業務効率化や生産性向上を目指した取り組みを進めることが重要です。これにより、コスト増加を吸収しつつ、企業の競争力を維持できます。
(3)補助金・助成金活用
政府は中小企業の賃金引上げを支援するために、各種の支援制度を設けています。状況に応じてこれらを上手に活用することで、賃金引上げに伴うコストを軽減することができます。

■まとめ

中小企業が賃金引上げを検討する際には、慎重な判断が求められます。
確かに、賃金を引上げることは、人件費の増加や収益の圧迫といった財務的なリスクを伴います。また、コスト増による競争力の低下や、価格転嫁が難しい市場でのシェア喪失といったリスクも無視できません。
しかし、賃金引上げはリスクだけでなく、成長の大きなチャンスでもあります。
まず、競争が激化している現代の労働市場において、賃金を引上げることは、優秀な人材を確保し、長期的に定着させるための有力な手段です。
賃金の高い企業は魅力的な職場として認識されやすく、労働者にとっての働きがいやモチベーションを向上させる効果も期待できます。これにより、企業全体の生産性向上やサービスの質の向上を図ることが可能です。
賃金引上げを単なるコストとして捉えるのではなく、企業成長のための「投資」として捉えることが重要です。
計画的かつ戦略的に実施することで、短期的なリスクを乗り越え、持続的な成長を実現することができます。
生産性の向上を同時に目指し、政府の助成金や補助金制度を活用することで、賃金引上げの負担を軽減しつつ、企業の発展を加速させていきましょう。