![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/105267544/rectangle_large_type_2_c8d14603609c33e7af303f6be2e05801.jpg?width=1200)
高校教師になって1ヶ月経った感想
皆様、お久しぶりです。
juriです。
実はこの春から、大学院生兼非常勤講師になりました。
そこで思ったこと、感じたことがいっぱいあるから、言葉で残そうと思いました。
教員になってから1ヶ月ほど経って、思ったこと、感じたことがたくさんあるので、思いのまま、綴ろうかと思います。
自己紹介
私は現在、高校の生物の非常勤講師をしていて、
現在1年生40人クラスの生物基礎を、2講座受け持っています。
学校に行くのは、週2回。
それも、1日はゼミがあるので、1.2限と授業したら速攻ラボに向かっています。
1か月頑張ったこと
めちゃくちゃ授業考えた。だからこそ、人の数倍自信があった。
最初に頑張ったことを挙げていきます。
①ガイダンス
ガイダンスでは35分間、生物基礎を学ぶメリットを語った。
このためのパワポは、1週間くらいかけて製作した。
だから、語りすぎかなって思ったけど、生徒たちには伝わった感じがした気がする。
また、自己紹介では、自身が学生であること、他の先生たちがベテランでちょっと不安なこと、けど頑張りますってことを伝えた。
よかったのかどうかはわからないけど、最初に自分のことは伝えとかないとって思ったから。
②授業プリント
最初の授業から今までずっと、授業プリントはオリジナルのものを作っている。
学校から渡されたプリントデータももちろんあるんやけど、これがまさかの一発目の授業の日にもらって、
その日には私の1回目の授業プリントができてしまってたから、
それ以降は、そのデータの使えるとこは、字体だけ変えて使って、補足したいところは自分で作ってる。
まあ、今思えばほぼ全部自分で作ってる笑
【こだわりポイント】
授業プリントで、一つこだわってることがある。
それは、毎回1時間分で完成するプリントにして、授業の最後に回収することにし、
プリントの最後に理解度と、質問感想を書かせる欄を設けていること。
私は非常勤で、学校にいる時間も生徒と話す機会もすごく限られている。
そのなかで、
私の授業を聞いてどう感じたのか
どれくらい理解できているのか、何が難しかったのか
改善して欲しいこと
浮かんだ質問
などを書いてもらう機会を作り、生徒とのコミュニケーションの機会にしている。
毎回授業後に生徒一人一人のプリントを見る時間は、私の楽しみにもなるし、
生徒たちの理解度や意見は、新米の私にとってめちゃくちゃ貴重な材料になる。
③授業の展開
私が授業で1か月、ずっと意識してきたのは、
「日常と繋げる、イメージしやすくする」
ということ。
例えば一番初めの授業では、生物って何か、
アレクサやA Iや動物、植物を挙げて、どれが生物か、選ばせた。
それを元に、生物って何か、自分たちで考えさせた。
エネルギーのところではどれが一番カロリーが高いか選ばせたり、
種のところでは、ペットの犬は全部同じ種だ、など、わかりやすい例で説明を心がけた。
④スクリーン活用
また、毎時間教室に付いているスクリーンを使って、写真や図を全て見せながら説明した。
(さっきの生物選ばせる問いなら、ネプ○ーグみたいに10個拡大画像見せたあと、10枚並べたのを表示して考えさせるなど)
百聞は一見にしかずなので、これはとっても大事なことやと思った。口で説明するのがむずいこともあるし。
準備は毎週色々画像探してパワポ作って、教科書の図もいれて、、と、とても手間のかかる作業だったけど、
やってよかったしこれからも続けようと思っている。
という感じで、ここまで読んでくださったならお分かりいただけただろうか、
本当に毎回念入りに授業準備をしていたのです。
頑張りました、私。
一方で、悩んだこともある。
悩んだこと
①考えさせることが難しい
生物基礎って、一方的に教えることが多い。
やけど、今の時代、考えさせる時間を設けないといけない、と散々学んできた。
やから、みんなに考えさせる機会を作ろうとしてる。極力作ってる。
けど、授業時間が限られてるというのもあり、
まだペアワークしか行っていない。
ペアワークがめちゃくちゃ難しくて、
隣の人と、って言っても、
話していなさそうなペア、前後で話すペア、
友達同士で話す人たち、
それではみ出てしまったぽい人、
話し合いも、楽しいのかどうかわからない。
私が考えて欲しいことが生徒にうまく伝わらず、生徒たちを若干困らせてもらった時もあった。
かと言って、私が一方的に教えるだけの授業だと、
きっと高校生は50分も集中もたへんやろから、
(自分もそうやったし)
途中から教室全体の空気がだれてくる。
けど終わらせないと!!という気持ちもあり。
考えさせるタイミング、内容、人数、
全てが難しいと思った。
②生徒たちからの印象がわからない
私って、少なくとも舐められてはいない。
けど、生徒たちと話すことがほぼないがゆえかもしれないけど、
生徒たちに、どんな先生って思われてるんやろ?って不安になる。
それを解消するためのプリントの質問感想欄なんやけど、任意やから書いてくれる子、書かない子がいるわけで、不安なる。
というのも、先週、生徒たちに、
私が他の先生の授業が見てみたくて、
「わかりやすい、と思う先生はいらっしゃったら教えて欲しい」、といい、
プリントに書いてもらった。
すると、驚くことに、
書いてくれた生徒の9割くらいが、同じ先生の名前を挙げていた!
その先生の授業を見学しようと、即決した。
そんなにたくさんの生徒に指示される先生の授業は、どんな授業なんやろ??
と思った。
で、その次の授業の日、教室に入ると、
ちょうど前の時限が、
例のみんなが「わかりやすい先生」と言っていた先生だったらしく、
その先生の周りに数人の生徒がいて、仲良さそうに話していた。
私はそれを見て、支持率の差に心が折れそうになった。
私って今まで、
教採も現役合格したし、(合格した上で大学院に進学中)、
大学時代は集団塾で高評価を得ていたし、YouTubeもそれなりに成功しているし、
要は、そんな自分に正直自信があった。
自分が一番わかりやすいでしょ!!
とさえ思っていた。
けど、そんな自信がガラガラ崩れていく気がする。
まだ、その先生の授業は見学できていないけど、
その指示されている先生とか、
生物基礎を担当する他の講座の先生の授業プリントとかを見て、
私って実はあんまり「教員」として好かれてない…?
と不安になった。
まとめ「頑張ってるけど不安」
てなわけで、かなりの努力と経験値から、
なんとなく自信はあったけれど、
実力不足を痛感した1ヶ月だった。
レベルアップのための努力はしているし、
生徒との関わり方などは、
来週、信頼できる先生方に相談しようと思う。
という日記でした。
とても長くなりましたが、
最後まで読んでくれてありがとうございます。
成長を見守ってくだされば幸いです。
また、他の新人先生方のお役に少しでも立てたらとても嬉しいです。
それでは〜