![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154046348/rectangle_large_type_2_4f6417cca4aedf6daa9d774a3c38f1ca.png?width=1200)
【完成版ファイル付き】「SPINEてどう使うんだっけ」となったので、ざっとおさらいしてみる 補足TIPS②「ボーンとウェイト」
本記事へのリンク
「SPINEてどう使うんだっけ」となったので、ざっとおさらいしてみる
1. ボーンの階層構造はこんな感じで
ボーンを構成するときに、〇〇は△△のボーンと親子関係、といった階層(ツリー)構造にしておきます。サンプルだと下記の図のようになりますし一般的だと思いますが、おおもとのボーン=ルート(root)が存在し、その子として胴体(body)、胴体の子として腕や脚・・・といった階層構造になっています。
ボーンを親子の関係にしたい場合は、このツリービュー上でドラッグ&ドロップでボーンからボーンへ移動させることで行えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726206333-AFbswVyjgGvY9QBMOuZfpTkJ.png?width=1200)
なぜ親子関係にするのかというと、ボーンを触ってみるとわかると思いますが、子に該当するパーツは親のパーツの動きの影響を受けることになります。
頭/顔(bone_Face)を動かせば、その子である髪の毛達も一緒に動く、といった具合になります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154143004/picture_pc_e22e30e1421925362896223b9d5d7ff2.gif?width=1200)
2. メッシュの分割の考え方
下図は「後ろ髪(BackHair)」ですが、メッシュを分割する際に考慮したことがこちらになります。
髪の毛は主に左右揺らしたいと考えていたので、生え際→毛先に向かって毛束が連なっているイメージで、おおよそ短冊の様な分け方にしました。
実際に揺らすときにメッシュが変形しますが、比較的綺麗に見せられると思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1726208659-WsFx9I7DJLtyA6VaY2iXvrop.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154156304/picture_pc_0763a12ca99aa7577f9b1a26682d9e51.gif)
同様にスカート(Skirt)も縦方向に短冊の様にメッシュを分割して、かつ中央寄りのポイントのウェイトほどボーンの影響を強くすることで、やや立体感の出る動きを行っています。
![](https://assets.st-note.com/img/1726211823-c2xdKGNZqzO3SnAyUt0bovDT.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154160666/picture_pc_181e6adfd92ddfe788f53797e002ba9f.gif)
3. 緩急のついた動きにしよう
キーフレームアニメーションを設定するときに、「キーフレームを複数選択した状態で」ドープシートビューで「カーブ」の設定ができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1726194371-ve9Sj6lHIWgnOyCL1wGXm273.png?width=1200)
カーブは左から「ステップカーブ」「リニアカーブ」「ベジエカーブ」の3種類から設定ができます。
動きとしては下図のようになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154134723/picture_pc_0e37069ae3bee6c16fc3221c83e653bd.gif?width=1200)
「ステップカーブ」
キーフレーム間の補間をしないので、パッと切り替わるように見えます
「リニアカーブ」
初期状態でこれになります。動きは直線的です
「ベジエカーブ」
緩急をつけた自然な動きになります。
![](https://assets.st-note.com/img/1726195017-HQ147FdBeMbhtAs6umRO2kUf.png?width=1200)
ドープシートビューを「グラフ」ビューに切り替えてみます。
タイムライン上の移動グラフを見ても、リニアカーブは文字通り直線的で、ベジエカーブの方は曲線的な線を描いています。
結論をいえば、アニメーションの用途ややりたい表現に応じて・・・とはなるのですが、自然物・生物的な動きをするアニメーションに関してはだいたいこの「ベジエカーブ」に設定して制作してあげた方が良いかと思います。
※サンプルの動画ではほぼすべてベジエカーブを使用しています。
完成版プロジェクトのファイルダウンロード
魔法使いのSpineプロジェクトファイル(完成版)※Windows用
![](https://assets.st-note.com/img/1726129644-sHVoA37Wl4PGbvkXKcqLjQyd.png?width=1200)
当記事のサンプルアニメーション(完成版想定)の、Spineプロジェクトファイルとキャラデータの一式です。
完成版として動いている状態から、色々改変して遊んでみたい!場合にご利用ください。
なおWindows版Spineで保存したものですので、Windows環境での使用を想定しています。
Spineのバージョンは「4.1.23 Professional」ですので、それ以前のバージョンでは読み込めないと思いますからご注意を。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が参加している募集
よろしければサポートをお願いいたします! 頂いたサポートは次回の記事の制作への励みになりますー!