緑色の目をした怪物
こんにちは(*'▽')
嫉妬は怖い…万国共通の真理のよう。メキシコには髑髏を家の中に飾っているお宅があるようで、「怖くないんですか?」と日本から来た記者に訊かれて、「死んでるんだから怖くないよ、生きてる人間のほうがよっぽど怖いよ」と答えていたおばあちゃんがいました。
嫉妬に関して、格言がけっこう残っているもよう。「嫉妬に御用心なさいまし。嫉妬は緑色の目をした怪物で、人の心を餌食にしてもてあそびます」とは、シェイクスピア劇『オセロ』の台詞。
「誇大妄想」と「微少妄想」は一面、他人に直接的な迷惑はかけないものだが、「被害妄想」は違う。おもに対人関係の誤解から生じ、他人が自分に危害を加えようとしていると、思い込むものを指した。「誰かに生命を狙われている」「いつも誰かが自分の後をつけている」「私の食べ物には誰かが毒を入れたにちがいない」――等々。
この「被害妄想」に含まれるのが、“嫉妬妄想” である。
「夫(妻)には交際している女がいるようだ」「上司は自分を嫌っている」「会社は私を捨てようとしている」など。自分が一方的に不利な立場におかれているように思い込む「被害妄想」の、一種が “嫉妬妄想” である。
◆◆◆
“嫉妬妄想” のみならず、嫉妬はすべて冷静になることが脱出の第一歩であった。
旅に出るのもいい、身の置きどころを変えてみると、存外、周囲がみえてくるものだ。
嫉妬はやがて、わが身にも跳ね返る。因果応報を悟らなければ、この負のエネルギーは活発であるため、“嫉妬妄想” などは鋭く嫉妬心に突き動かされて、ますます肥大化し、ついにはふくらんだ風船が破裂するように、自殺や殺人にいたるケースすらあった。
世にいう “情痴事件” のほとんどが、この “嫉妬妄想” によるもの、といっても過言ではあるまい。フランスの作家プロスペル・メリメの小説『カルメン』の中で、騎兵伍長ドン・ホセが人殺しをするのも、このパターンであった。
“情痴事件” に共通してみられるのは、愛する相手に直接の攻撃を加えることよりも、好きな相手、自分の大事な人に手を出した男(あるいは女)、自分の大事な人を奪った相手に対して、怒りを爆発させる感情といえる。
嫉妬は一般に、憎しみと怒りの複合した感情ではあるが、憎悪・憤怒をそのままストレートに発散させることはない。だが、それでもなお嫉妬が積もりに積もって妄想が広がり、当事者が精神的に未熟であると、対象者を抹殺する方向へむかうことが、なきにしもあらずであった。
「愛してなお信じえず、疑ってしかも愛着する」(シェイクスピア『オセロ』)
である。この矛盾は、なにも男女の愛情だけではなかった。
上司の部下への心情にも、あてはまる場合がある。嫉妬心がストレートな感情を相手にぶつけるとき、攻撃者はその対象者を、自らの所有物とみなしている共通点があった。言うことをきかせたい、服従させたい、という支配欲、利己的な煩悩ともいえる。
格別、男の場合にこの心情は顕著なのではないか、と筆者は疑ってきた。
最近、悲惨なストーカー殺人事件がときおりマスコミに報じられるが、少なくとも日本史において、この種の殺人は戦後の高度経済成長期以降に発生したもの、と筆者は考えてきた。
なぜ、戦後なのか。敗戦国日本は、戦勝国アメリカの民主主義を無条件に享受した。物質的豊かさを追求する世界に、その限界・反作用を考えぬまま、自身の心と体をゆだねたわけだ。おかげで世界中から、奇蹟とも賞賛された高度経済成長を成し遂げた。
だが、その副産物として、戦前にはきわめて濃厚であった清貧な生活へのあこがれが消え、あくなき物質欲の追求は分限を持たず、よりよいものをがむしゃらに所有しようとする方向に進んだ。恋愛も、商取引の等価交換と思い込むようになる。労力と時間、金銭を費やして、ようやく手に入れたと思った彼女(彼氏)が、いつしか心がわりしてしまった。つまり、不等価となり損をしたのだ。
ここで、今風によく使われる「ありえない!」という若者言葉が登場する。
このセリフを翻訳すれば、「それは起きるはずのないことだ」とか、「それは起きてはならないことなのだ」――つまり、非常識に対する抗議の言語となるが、その音声には明らかに、失恋をした “消費者” の傲慢な響きがともなっていた。なぜ、そう響くのか。
すでに愛情は消えて取り返せないのに、消費者的態度は精算を求め、自らへの反省もなければ、相手への謝罪もない。それどころか、「裏切りは許せない」と相手を一方的に悪者にしつつ、本当の心は自分のため、物質的な打算によって裏打ちされていた。
換言すれば、「恋愛して損をした。だから弁償してくれよ」となる。
それが無理なら、縒りを戻してくれよ。代価を払った出資者、所有者は自分なのだから。
――側面には、心のバランスの問題もあった。
自分だけが損をして、この別れは不公平ではないか。自分は多大なダメージを受けたのだから、相手も同じだけのダメージを受けるべきであろう。いささか幼稚で、ねじれた精神年齢の低さが、つきまといという馬鹿げた行為に、成人した人を走らせる。
が、このストーカー行為ほど、取り返したい相手を遠ざけるものはなかった。つきまとえばまといつくほど、対象者の不快指数は高まる。「体」(口や表情、姿も含む)と「心」はブーメラン効果をおこして、互いの間ではねかえりながら、仏教でいう業を深めていく。
業を煮やす(思うように事が運ばず、いらいらする)時間がふえれば、対象は逃げるもの。
嫉妬の対処法が冷静になること、距離を置くこと、離れることであるのと同様、ストーカーはそういう方向に自らを向かわせるべきであるのに、逆に走り、ついに逆キレして、相手の生命までも奪うような行為に出る。
◆◆◆
上司のついでに、老成(経験を積んで、熟練した)者、老人についてもみてみたい。
人間、年をとると食べ物の好みがあっさりと淡白になるように、人柄も全体に枯れるもの、との思い込みが一般にはある。嫉妬などという生な感情とは無縁となる、と信じている人もいるようだが、これは明らかな誤解であろう。
老成者も老人も、むしろ年齢と共に不平・不満は募り、他人に嫉妬する傾向が強かった。
とくに気力、体力の衰えが自覚されるようになると、嫉妬の炎は生活の変化とともに燃え立った。反省、過去への追憶が、多くの悔いにつながっていくからである。世の中で後悔のない一生を送れた人は、老成なり老人となる現実をそのまま素直に受容できる人であろう。(略)
もっといい仕事(質量ともに)をしたかった、もっと上の地位につきたかった、もっとすてきな異性と交際したかった、もっとすばらしい相手と結婚したかった、もっといい家庭を築きたかった――さまざまな心残りが、脳裏を去来(行ったりきたり)する。…つづく
加来耕三
『日本史は「嫉妬」でほぼ説明がつく』(方丈社、2017年)より
魑魅魍魎が跋扈するイメージ強い平安時代の眉毛を抜いてちょこんと描く眉は、相手に表情を悟られないための、素直な心情を隠す工夫でもあったそう。その時代に生まれていたら、宮仕えより野良仕事をしたいと思うわたし。
ただ、「競争心による正常な嫉妬」というのは物事の発展・発達には不可欠のようで、我欲も丸々否定するのはもったいないのかも。「投影された嫉妬」や「妄想的な嫉妬」にはお気をつけあそばせ!ということのようです。
「人は望むとおりのことができるものではない。望む、また生きる、それは別々だ。くよくよするもんじゃない。肝心なことは、ねえ、望んだり生きたりするのに飽きないことだ。」by ロマン・ロラン『ジャン・クリストフ』
だそうです!!
Keep calm and don't burn with jealousy ☆
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?