見出し画像

UR〈ウル〉

ウルと言ってもガイナの「蒼きウル」ではない。
ガンダムの「水星の魔女」に出てきたルブリス ウル。
確かウルってルーン文字、フサルクだったんじゃないかな?。
調べてもいないから出てきた当時の噂くらいしか語源は知らないけど・・・、厨二的にルーン文字とかはもともと好きだ。
もう一つの方の”ソーン”もあったことから続編とかスピンオフ作品もまだまだ考えられそうw。
今回はひさしぶりに「水星の魔女」キット、最新フォーマットのガンプラを作っていく。
量販店の値引きが渋くなる前に買っていて積んでたヤツだ。
最近塗装に目覚め旧HGやEGだったからね、色分けが凄い=構成が複雑?なHGは久しぶりだもの。

ほぼ1年ぶりとなる「水星の魔女」キット、当然ポリキャップレス構造。
肩とか首、腹部、ありとあらゆる箇所がボールジョイント。
材質の変化もあるのかもしれない、昔はこったところは金属シャフト使ったりABS樹脂使ったりしたもの。
しかも今のHGは色分けのこともあってかパーツ数が多い。
でも素組で充分な色分け再現がある。
今回は素組が正解だろう、完成してもバラすことが困難だからホントにスナップフィットを活用で、合わせ目とか新しいキットだからそれほど気にしなくていいだろう。


・頭部

さすがな色分け、でも後遺症の残る僕には結構な難関。
まず赤いパーツをマスクパーツにハメるのだが以前も書いたように潰す、嵌め合いの動作がツラい。
マスクが何とかハメれても次にチンガードが待っていたw。
額のクリアパーツ下の赤い部分は補填シールがあったが上手く貼ることが出来ずマーカー塗りした。

・胸部

胸部も苦労。
首、肩、腹部とボールジョイント嵌め合いのオンパレードである。
胸部にあるパーメットの赤いのは補填シールが大きいこともあり貼りやすかった。
ボールジョイント嵌め合いを考えるとポリキャップの方が僕の場合は組みやすいことが分かったがそれに慣れていかないとダメなんだろう。

ともかく頭と胸が完成した。

・腕部

腕部は比較的にサクサク進む、久しぶりに組むと最新フォーマットはエントリーグレードみたいな構成である。
驚いたのは肩部のバーニア部、L字の嵌め合いで小さな部品まで色分けしてある、そういえばエアリアルの時も細かい部品が色分け再現でしてあったな。

バーニア部のバリはヤスリがけして端を削っている、少し白化したけど奥まったところなので問題はない。
腕は驚くほどモナカ構造でビックリしたがひじ関節のドッキング部を勘案するとそんなものだろう。

左右の腕部をサクッと組んで上半身完成、マッチョである。
軸にCジョイントの構成は納得できるものだった。
時代の流れ、設計は3DCADの専用ツールなのだろうか?、今ならそんな考察が入る。
そう思うと昔は設計とか大変だっただろう、昔はドラフターとかで設計してたのだろうか?。

・脚部

いよいよ脚部。
こうなってくると完成が見えてきたような気がする、と同時にエアリアル組んだ時に思った技術革新を感じる。
各ジョイントの接続方式が入門のエントリーグレードに準じた構造、Cジョイントで繋ぐところが多い。
ポリキャップ全盛の時とはまた違った感じだ。

確かにポリキャップなら構造は設計しやすいが加水分解などの影響か数年経てばプラプラになるもの。
その心配が今回のようなポリキャップレスキットにはない、そりゃブンドドばっかりしてるとヘタるだろうけど。

脚部はムギュっと潰すところが多い、しっかり組まないと。

所々に出来るゲート痕をスポンジヤスリで磨くのだが今回は塗らないでおこうとしたばかりに削った後の白化が2000番使ってもそれほど成形色がよみがえらないのが気になった。

本来ならばモモのゲート痕などはもっとヤスって合わせ目はスジボリ行うとかしたいところではあるが・・・。
フィジカル的にそういったゲート痕処理などが困難なところが浮き彫りになる。
とはいうものの両足の完成である。

・腰部

腰部は今回も時代の進歩というか技術の革新をまじまじと感じた箇所である。

この何の変哲もないパーツ。

実は鋳造成型では昔は難しかってこんなパーツなら左右分割で設計していたんじゃないかな?。
最近は成形技術が進んで容易になったからこそのこういった大きな部品とか先日作ったガンダムの1パーツ構造が出来てるのだろう。

いやースライド成型とか見る人が見れば奥が深いというかマニアックというか。

出来た腰部に脚部をドッキングで下半身完成。

・本体完成

これで上半身完成、下半身完成できたから上下ドッキングで本体完成。

出来たものを見直すとやはりゲート痕が少し気になる、今後の素組案件の課題だろう。

・武装類

フェーズドアレイキャノンの補填シールはピンセットで貼るのだがそこそこ大変だった。
今の器用さではこれが精一杯といったところだろう。

ビームガトリングガンは結構な大きさ。
そこに3㎜軸かな?別に組み立てたシールドを取り付ける、ガンプラの武器ではホントに大きい部類だ。

背部にアレイキャノン取り付けてウルの完成。

色んなとこで言われてた成形色やら顔やら、確かに作中と見比べると細かいとこはツッコミが出てくるかもしれないが、もう終わった作品でパッケージとかと見比べるとこんなもんかと思う。
確かに設定画と見比べるとだいぶ明るいみたいだw。

1日1時間から2時間くらいだろうかそれを3日、腕とか1時間くらいだったから完成までで5時間くらいだったのではないだろうか。
最新フォーマットもエントリーグレードみたいにサクサク組めて尚且つ色分けが秀逸。
プラモデルだからフィギュアと違って軽くて質量が無いけどw。
最近のキットにしてはこの値段でこのボリュームは満足ではないかな、
こうなってくると次はソーンが欲しくなっいてきたw、早速手配しよう、それにMG(マスターグレード)が作れるかも検証しなくちゃ。

今回の課題は左手も使うようにしたけど前回の様に塗装時くらいまでの頻度では無かった。
どちらかというと右手の器用さ、ピンセットを用いた補填シール貼りとかヤスリがけが中心だった。
作業療法としての課題にするにはやはり塗装も取り入れた方が良いのかもしれない、完成品は自己満足のレベルだが・・・。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?