
ガジェット
だいぶ携帯の機種変更などしていなくて最近の災害具合やiPhoneのニュースなどを見てそろそろ自分のスマホも交換時期かなとも思っている。
流石に2017年製のスマホではバッテリーの持ちが2.3日持てばいい方だろう、健常の時の様な激しい使い方をしていれば1日持たないのかもしれない。
僕のスマホは簡単にその場でバッテリーパックを交換するようなタイプ(今はIPXが当たり前だから普通なのかな)ではないので災害対策も兼ねてこの際機種変更がいいのかもしれない。
今となっては昔の話、入院が半年と長くデジタルデトックスできたのは不幸中の幸いなのかもしれない。
そのころにはハイエンドモデルだったであろうスマホも今では古びたガジェットと化し時おり撮る写真やリハビリ時の動作の記録をしておくくらいになってしまった。
これはひとえに今の自分のフィジカル事情によるものが大きいのだけれど、いうなればそういった事象以外はそれ程スマホに頼ることが無い。
デジタル事で行っているモノはほとんど目の前に置かれているノートパソコンで事足りている、これがすなわちSNSなどで皆と繋がっているツール、ガジェット、デバイスになっている。
ガジェットって何?、デバイスって何?、な疑問が今更ながら出てくる。
調べてみるとどうやら同意語のようだけど少しニュアンスが違うともとれる。





今身近に使えているのはスマホにスマートウォッチ、


Bluetoothでペアリングできていて今の自分のバイタルデータなどが録れている(着用時は運動時とかだけど)。
色んな記事を読んでいると、身につけるデバイス=ガジェットみたいなニュアンスかな?受け取り方、捉え方は人それぞれっぽいけど。



区別?していくとこんがらがってくるねw。
今の自分を見ていると老眼も進みUSBの端子の区別も微妙になってマイクロUSBとtype-cのコネクターを潰してしまうのが怖いがw(まぁライトニングのようにtype-cになっていくんだろうけど)。
type‐cは向きがどちらでもいいのが素敵だ。

そう思うとRS232Cとかフラットケーブルの類がUSBとかに統一されていってるのは喜ばしいことだけど、古い機器との接続性とかが少し気になるけど今の僕には関係ない。

USB、HDMI、Bluetooth辺りで繋げれば今の僕のガジェット事情は解決しそうだ。
LANの規格は大丈夫かな(結構備え付けとか多いから生きている間は大丈夫かなw)。
但し今のノートパソコンに円盤を再生するプレーヤーがないのと自宅のHDDレコーダーのプレーヤーが不調なので数ある円盤が見れないのが残念だ。
スマホも機種変更したら各種アプリケーションの最初の設定がメンドクサイんだよな~、でもハイエンドなものでなくても今のミドルグレードでバッテリー容量などほとんどの項目が2017年のハイエンドを超えている現状を見ると今のうちに身の回りのデバイス=ガジェット事情を見直していくのも大事だろう。
防災目的も兼ねての思いだ。