![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165964710/rectangle_large_type_2_bbc5b9d4d4ef1dfffe72408a5f5816aa.jpeg?width=1200)
エールストライカー
ちょうど密林でEGストライクガンダムにつけられるエールストライカーがポチれたので積んであったEGストライクガンダムと共に作ってみた。
ストライクガンダムに至っては以前にリハビリ教材として作ったのだけれども、徐々にレベルを上げていく意味で作ったものもあったのだが新規で今は「どんな感じ的に?」教材として新たに作った。
エントリーグレードのストライクガンダムはライトパッケージ、積んでいたもの、このへんを崩していかないと・・・、そもそもHGなどの最新フォーマットはハードルが高いかもしれないし。
1年半前に意を決して片麻痺、残る右手の器用さもだいぶ鈍ってはいたのだがEGから始めたものだった。
倒れた4,5ヵ月くらいはまだマウスなどでカーソルを動かすのもままならなかったものだが流石に幾年の歳月を経てそれなりに感覚も戻ってきた、そして昨年の春から少しづづグレードアップしていき今日まで来た。
自分的にプラモデル作成はどのレベルまでということがだいたいわかってきた、今の自分にはHGUCのヘイズル改くらいまでのレベルが丁度いいみたいだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1734331821-7ekw2pnYKDTaRFXOv6UsdNxc.jpg?width=1200)
EG(エントリーグレード)に関しては今までに78ガンダム、ストライク、ν(ニュー)といくつか作ってきたし今回も抵抗なく作れていった。
丁度作成日がシクロクロスの全日本の日だったので夕方迄はポッドキャストやSNSを色々とザッピングなどしていたので制作はそれが終わってからとした。
ランナーを眺めて改めて感心する。
![](https://assets.st-note.com/img/1734339058-DIv5BOltUAcN9hEpwZomiVex.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734337443-4AxmsI2FPRXUTCw7VNlk9WMg.jpg?width=1200)
箱のエントリーグレードとライトパッケージの差は武装類。
箱はビームライフルにシールド、ライトパッケージはアーマシュナイダーってな感じ。
ランナー見たらスイッチでシュナイダー部分が追加してあるようだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1734337486-e95WrUb4ENaO1ZQ8CTmA2RXY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734337474-PbUOoidDYXWtcrfpknlx96AM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734337852-7ljs630Ea2FiCehLbwQOWz9u.jpg?width=1200)
今のガンプラの可動域は目を見張るものがある、人間と同じくらいの可動域だ(それ以上のところもあるが)
![](https://assets.st-note.com/img/1734337729-l2qWX0pBY6f5DsVAi4wJRdeg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734338052-Vb6A1wRyWL9v7rUJQf0Mp3Fx.jpg?width=1200)
EGストライクに関してはエントリーグレードに2回目ということもあってか2時間くらいで出来た。
健常でガンプラ慣れしていれば30分ほどだろう、前回が1時間半と記録しているので2度切りにヤスリがけなどをしていることから極端に動作が早くなっているとかはなさそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1734332556-JxsU8hqAOgkQp3oIvrdXYey2.jpg?width=1200)
完成はしたものの夕方からの制作だった為ストライク素体とウエポンセットの武器類を作って終了となった。
![](https://assets.st-note.com/img/1734333176-zgP01xu2O63rlfRbiGIXwBZY.jpg?width=1200)
エールストライカーが買えたのはたまたまなのだが、そこに付随する武器類にグランドスラム(大剣)がついていたのは僕的には大満足な点だ、イボルブの映像見てたら嫌いな人はいないだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1734333835-dTSnBlAHomvIkhEsC7N5x4PW.jpg?width=1200)
翌日再開してエールストライカーを作っていく。
![](https://assets.st-note.com/img/1734335167-42B0lmFSaDZ9VNEigqP6Cnb8.jpg?width=1200)
HGCEのエールストライクあるんだけど作れていないからハッキリしたことは言えないんだが元々ポリキャップらしい部品、OB⑫がプラであったりしていることからHGCEの焼き直しでポリキャップまでを含めたランナー設計なのではないか?と邪推するw。
武器類は入浴剤セットや1番くじに付属していたもののようでEG基準のタッチゲートが採用されていた。
エールストライカーランナーはこのOB⑫が含まれていることから新規なのだろうがCADデータを引っ張ってきたような感じだ、僕がCAD引いていたらそうするなw、作りやすかったり翼の部分が色分け再現してあったから違うかもだけど。
![](https://assets.st-note.com/img/1734335913-g1z8hJtYdRXaBjsCNGQ5HOxl.jpg?width=1200)
旧HGやHGCEはまだ作ったこともないからエールストライカーは結構新鮮、サクサク作れていくからパーツ分割なんかも含めて新規設計してあるのかもしれない。
色分けもエントリーグレードさながらの再現だ。
![](https://assets.st-note.com/img/1734336194-okG9MISOVhiTl875zPN6Lxqa.jpg?width=1200)
あっという間に僕でも準備含めて1時間もかからないくらいでエールストライカーが完成して素体との組み合わせが出来た。
![](https://assets.st-note.com/img/1734336447-S3cPEi6BV57AhzRNKDGXFIeu.jpg?width=1200)
流石に古い方は若干ホコリをかぶっているよう。
古い方はグランドスラム持たせて。
新しく作った方はエールストライカーにビームライフル、シールド持たせて。
エールストライカー付けた状態でも少し前屈みにすると自立するようで、何とかポージングさせてみた。
![](https://assets.st-note.com/img/1734336825-GsxJV2jWLyngSRrX8PkDo5Cb.jpg?width=1200)
久しぶりに塗らずに素組したストライクガンダムにエールストライカーでした。
劇的に組むスキルが上がってるとかはなかったけど純粋に組む楽しみを味わえた、ここにもう一つのオプションパーツセットが買えればランチャー、ソード組み合わせてパーフェクトストライクに出来るんだろうけどそこに持って行くには今の感じでは対応できないかもしれない、挑戦はしてみてもいいとは思うが。
次は先日仕入れた旧キットを少しばかり塗ったりして形にしていこうかな。