
ピラミッドストラクチャーの作り方
概要
バーバラ・ミントの「考える技術・書く技術」を読んで途中で挫折してしまった人は、この図を覚えれば最低限、事足ります。

以下、作り方を示します。
問題テーマ設定
ピラミッドストラクチャー(ツリー階層構造)のテンプレートを用意する。
問題テーマを設定する。

ファクト収集
テーマに関するファクト(事例・データ)を集める。
問題テーマの類似事例を集める。

So What分析
ファクトを第1層に配置し、そこから「だから何がいえるのか?」を問う。
得られた答えを第2層に配置し、粒度が同程度になるよう表現を調整する。(似た答えは1つにまとめる)
第2層の要素から「だから何がいえるのか?」を問う。

キーメッセージ導出
「だから何がいえるのか?」を繰り返し、1つに収斂した答えを最上層とする。

Why検証&ロジック完成
収斂した答えから逆向きに「なぜか?」を繰り返し、矛盾なく下の層にロジックがつながることを確認する。
違和感がなくなったときにロジックが完成する。

参考書籍
この内容に絡んだ資料のストーリーの作り方は以下の書籍でも触れています。わかりやすい文章・資料の作り方を知りたい方はぜひご参照ください。
ファイルのダウンロード
この記事のスライドはパワーポイント形式で作成してあります。一定期間のみ、ファイルをダウンロードできるようにしますので、以下のリンク先からお早めに取得してみてください。
なお、パスワードを設定してありますので、知りたい方はTwitter( https://twitter.com/juntoku_y )のDMまでご連絡ください。
※『ロジカルシンキングの資料作成術』の別の記事ですでにファイルをダウンロードしたことがある方は、その時にお伝えしたパスワードで開けます。
※期間限定ダウンロード。
最後まで読んでいただきありがとうございました。