見出し画像

紫式部の子孫たちはその後どうなったのか調べてみた

 大河ドラマをきっかけに紫式部の子孫たちのその後が気になったのでちょっと調べてみた。
 紫式部の娘の藤原賢子(大弐三位)の二度目の結婚相手、高階成章との間の子孫がその後の歴史に大きく関わっている。子の高階為家は後冷泉天皇の子を養子としたので高階家当主としては血が一度途絶えているのだが、その後親戚筋の源家実の子が養子として入って高階基章を名乗ったことで再び紫式部の血が入っている。この基章の娘が、当時まだ昇殿を許されて間もない一族に過ぎなかった伊勢平氏の平清盛のもとに嫁ぎ、重盛、基盛を生んだ。

 さて、この高階基章の娘が亡くなった後、清盛の継室になったのが晩年には二位尼と呼ばれ、安徳天皇を抱いて壇ノ浦で入水して果てた平時子だが、この平時子の異父弟に能円という法師がおり、法師でありながら妻を娶って娘をもうけている。この妻が高階為家の子の一人である高階為賢の孫の藤原範兼の娘、藤原範子である。能円自身は平家都落ちに随行して都を去り、妻子と生き別れとなっているが、残された藤原範子はかつて妹の藤原兼子が乳母として仕えていた後鳥羽天皇の伝手を頼ってか、 後白河法皇の側近として頭角を現しつつあった公家、土御門通親のもとに再嫁している。連れ子の在子(後の承明門院)も通親の養女という扱いとなり、やがて後鳥羽天皇(「鎌倉殿の十三人」では尾上松也が演じていた)のもとに入って皇子を産む。この皇子が後の土御門天皇であり、今の皇室にも繋がる人物である。結構細い糸ですねこのあたり。

 承久の乱で敗れた後鳥羽上皇と順徳天皇は島流しとなり、父の後鳥羽上皇の意向で退位させられていた土御門上皇は積極的に乱に関与しなかったので罪には問われなかったのだが、父と弟が島流しになっているのに自分は無罪なのは耐えられないとして自ら願って土佐国に流罪となった(後に阿波国に移されている)。後に鎌倉幕府が後鳥羽上皇の血脈を嫌って擁立した四条天皇が夭折した際に、比較的幕府との関係が悪くなかった土御門上皇の子が次の代の天皇として選ばれることとなる。これが後嵯峨天皇で、この人の二人の皇子、後深草天皇と亀山天皇の間の皇統後継者争いがやがて南北朝時代へと繋がってゆく。

 また、藤原範子は土御門通親と再婚した後にも多くの子女を産んでおり、その血を受けた子孫らは久我、六条、中院、北畠、千種、岩倉などの諸氏となって後の時代に名を残した。南北朝時代に活躍した北畠、千種氏らも紫式部の子孫ということになる。なお土御門通親は「鎌倉殿の十三人」では関智一が演じており、なかなか癖の強い人物として描かれていた。土御門通親によって追い落とされた九条兼実が藤原道長の直系の子孫であることを思うとちょっと面白くもある。

 さらにもう一人、平安末期から鎌倉初期にかけて外せない人物が、高階栄子(丹後局)。後白河法皇の側近だった平業房の妻だったが、平業房が処刑された後に後白河法皇の寵愛を得て大きな政治力を持った。「鎌倉殿の十三人」では鈴木京香が演じている。後白河法皇との間に娘、覲子内親王(宣陽門院)を産んでおり、やがて後白河法皇が没した後には覲子内親王が後白河法皇の荘園群を相続した。丹後局自身が相続した山科荘と併せて、荘園群の管理実務者としての力を背景に成り上がったのが前述した土御門通親ということになる。

 こうして見てくると、後白河法皇亡き後の時代は紫式部の血を引く人々の大活躍した時代に見えなくもない。女系の血脈も意識して辿ると結構楽しいのだ。

いいなと思ったら応援しよう!