
【カワセミレポート 240606】Ⅹデーのその後
空堀川のカワセミ、待望の一番子が6月1日(土)と2日(日)にそれぞれ1羽と5羽、計6羽が巣立った。が、翌日の月曜(3日)と火曜(4日)に、この縄張りで見られた幼鳥の姿が水曜(5日)の朝には全くない、いない。特訓そこそこに、この縄張りから去ったようだ。
巣から500メートルほど上流で2羽の幼鳥をみた、との情報もある。そして、この縄張りのカワセミペアは既に二番子の準備を始めた。別の離れた場所での雄鳥の巣穴づくりが確認され、一方の母鳥は既に身重になったかのように、動きが少なくなっている。
Xデー後のここ数日の様子を動画も交えてお届けしよう。

上の画像は、雄鳥が餌を持ってくるのを待って同じ場所に30分ほど留まっていた母鳥、その身重と思しき母鳥が緩慢な動きでやっと小さな魚を獲ったところ。お腹なの中に卵を抱えているようで、すっかり動きが鈍くなっている。
巣立ちした幼鳥は、1週間から10日ほど、親鳥から餌をもらい、餌の獲り方の特訓を受ける。巣穴近くのこともあるし、親に連れられて移る安全な場所のこともある。今回は直ぐに他の場所に連れられていったようだ。とにかく、無事に育ってもらいたい。
この時期、雄鳥は離れた場所での幼鳥たちの世話、母鳥への給餌、次の二番子のための巣穴づくりと大車輪。今朝も新しい巣穴に飛び込む雄鳥とその巣穴近くでじっと佇む母鳥の姿があった。が、幼鳥の世話がどの程度できているのかは定かでない。




