【確定申告】弥生会計とクレジットカードで『ラク』になったお話し(デスク周り含)
確定申告の時期ですね。
私は弥生会計の青色申告オンラインを使用しているので
1月末にならないと新しい書式?が公開されないらしく
それまでは確定申告を終わらせることができません。
現状では、入力や計算はほぼ終わっています。
確定申告をラクにする私のやり方
確定申告で大変な皆さん、頑張って乗り切りましょう。
ちなみに私は弥生会計を使用しているので
比較的スムーズに確定申告を終えることができています。
ほぼ2月15日までにはe-taxで申告しています。
やり方 その1 経費はクレジットカード払いにする
私はお金の支払いを全てクレジットカード払いにしています。
(一部、現金あり)
クレジットカードは2枚を使用して
・一枚はプライベート用
・一枚は仕事用
完全に分けて使用しています。
全ての経費は仕事用カードを使用して(領収書も保管)
仕事以外の支払いはプライベート用カードを使用。
現金払いの領収書
弥生のスマホアプリで写真を撮って
会計ソフトに読み込んで仕分けることができます。
インボイス番号なども自動で読み込んでくれます。
「弥生 レシート」アプリの詳しいサイトはこちら
やり方 その2 クレジットカード明細を会計ソフトに読み込ませる
クレジットカード払いにする最大のメリットがコレです。
毎回の支払いを領収書片手に入力しなく良い!
その他、銀行の入出金なども連携すればほぼ手入力がなくなります。
現金払いの経費だけ手入力して
他は全て連携しているので仕分けするだけで終わります。
やり方 その3 仕分けする
クレジットカード明細を淡々と仕分ける。
明細には購入日、購入先が入っているので経費別に選別すれば
あっという間に終わります。
間違って仕事カードで支払ってしまった場合は
事業主貸として選別すれば良いだけです。
もちろん、最初はどれが経費か?で悩みましたが
弥生会計には電話サポート(年間+7000円)もあるので
そこで教えてもらいながら入力していけばできるようになります。
会計ソフトは弥生会計以外にもたくさん出ていますので
無料期間などでテストしてから自分に合いそうなものを選んだ方が良いでしょう。
確定申告の書類7年保存の謎
みんな大変だと騒いでいる確定申告ですが
この確定申告の書類は7年保存が義務付けられています。
インボイス登録事業者も7年間の保存義務があります。
この保管する義務は脱税とかの疑惑があった場合に
調べられるようにという事でなのでしょうが
紙で保存しておく必要性ってあるのでしょうか?
確定申告の書類は税務署にデータで送っている訳で
その他の資料をPDFデータとして保存で良いのでは…
税務調査が入って7年前の事を聞かれても
スラスラ話せる人っているんでしょうか?
手帳などで行動記録をとっておかないと説明できないのではないでしょうか?
一年前の事だって覚えている人はいないのでは??
どちらにせよ、決められている事なので守るしかありませんが
この辺りも改善していってほしいところです。
確定申告関係の文房具
テンションがあがりづらい確定申告を乗り切るためには
「文房具でテンションをあげる!」というやり方もあります。
確定申告の書類はデスク横に保管しています。
棚は無印良品のパルプボックス(今は販売終了)
※アルデフィトが出るとか出ないとか?
5段のボックスを横にして重ねて使用しています。
ファイルボックスも無印良品
ラベルは昔ながらのこちらで年度を入れています。
ひと文字ずつ手打ちという非効率なテープライターで手打ちしています(笑)
細かい文房具などは左上のボックスに
こちらも無印良品 高さ違いを選定して収まるサイズにしています。
高さ9㎝と高さ12㎝を2段重ねています。
重ねてもずれないような仕組みになっているのでキチンと重なります。
こういうところはさすが無印です。
同じもので揃えると統一感が出ますし
いつでもどこもで買い足せるのが無印良品の良いところ。
本当はこんなキャビネットが欲しいですが…。
棚関係はやはり中身が見えない方がスッキリします。
ちなみにデスクはこちらです。
詳しくはこちら
1年使用のレビューは張り切って高さを調整できるモノにしたのですが
高さ調整は要らなかったのでは?と感じています。
購入時はスタンディングデスクとして使いましたが今は使いません。
メリットは自分の好きなびみょ〜な高さにできる事ぐらいでしょうか。
何気に気に入っているのはこの引き出しです。
気に入りすぎてふたつ導入しています。
椅子はアーロンチェアを12年間愛用
この椅子はさんざん悩んで買いましたが
人生で買って良かった仕事道具ナンバーワンです。
悩んでいる方は買った方が良いですよ!
とにかくお尻と腰に優しくて快適です。
当時は137000円でしたが今では約2倍近くの価格になっています。
全ては慣れの問題
確定申告も慣れの問題です。
何回かやればできるようになります。
わからなければ弥生会計に聞いた方が早いです。
税務署などに電話で聞いても、大雑把な事しか教えてくれません。
ここは勉強代だと思って弥生会計にお金払って教えてもらうのが
良いと思います。月々1500円もかかりません。
もちろん、税理士に丸投げも良いと思います。(5〜20万円程度)
私のような『売上と経費、どれがどうなっているのか?』を
知りたい人は会計ソフトに教わると非常に勉強になります。
クレジットカード明細や請求書(無料請求書作成サイトMisoca)を
連携して読み込んで、毎月、処理しておけば
直前になってバタバタする事はありません。
簡単に確定申告もできるようになりますよ!
それでは、4s Production 中沢でした☺️
keep smiling!!