見出し画像

「陶芸家になるには」ースタイル編ー

陶芸家になりたい!
そう思い立ち、10年前の私はネットで「陶芸家になるには」と調べました。

…そして
情報量の少なさに唖然としました。

先日、また「陶芸家になるには」と久しぶりに調べてみました。

…情報量の少なさに唖然としました。

加えて、かなり偏った情報や、尻込みしてしまうような記事がありました。
自分も調べては諦め、調べては諦めを繰り返していたな…と思い出しました。

私は経験も知識もないのに、勢いだけでこの業界に飛び込みました。

いろいろな職業をフラフラしながら、当時の私は気づけば26歳。
今回は中途半端に終わらせたくないと思い、活躍している先輩作家や業界の動きを、自分なりに分析しながら陶芸を続けてきました。

様々な失敗や後悔、無駄なことを経験しながら、10年間続けてきました。
今なら全体像が当時よりも見えています。

過去の自分の背中を押せるようなメッセージを送りたい。そう思ったのが、noteを書いた最大の動機です。

キャリアの全体像を見渡す

ただ陶芸を職業とするだけなのに、不安とか怖いとかネガティブな感情が出てきてしまうのは、見えないこと、知らないことが多すぎるからです。

  • だからネットを調べ、さらに混乱する。

  • 陶芸を始めたが、どう活動していけばいいのかわからない。

そこで諦めたら勿体ない。

私は、陶芸家になることは、誰でもできると信じています。

才能なんて必要ありません。
(というか、個性はあっても才能なんてものは幻想だと思っています)

他の職業と同じように、見えないルールを知り、既存のルートをたどるだけです。

この0からスタートして、独立、継続していく過程を説明していくのが、「陶芸家になるには」です。

まず、前提としては…

  1. 陶芸作家になる

  2. 陶芸でマネタイズする

  3. 制作を継続させる

これらを目標として、読み進んでください。

そして、陶芸家になるためのプロセスを、3つの章に分けました。

  • 第一章は、スタイル(オリジナリティ)の見つけ方

  • 第二章は、陶芸マーケットの分析

  • 第三章は、作家活動を継続させる方法

できれば、陶芸を始める前や、キャリアの早い段階で、3つ通して読んで貰いたいと思っています。

というのも、迷路と同じで、一度全体像が見渡せれば、自分がどこにいるのか、どう進んでいけばいいのか、分かるからです。

スタイルを確立し、陶芸マーケット内での立ち位置を見つけ、ランニングコストをコントロールできれば、陶芸家として独立できます。


いいなと思ったら応援しよう!