見出し画像

ネットの海の泳ぎ方

昨日は、小学校の日曜参観やった。

コロナ禍のときは参観自体がなかったし、
それが明けて以降は、娘が
「参観来なくてもいい」と言うようになった。

そう言われると寂しい気持ちもあるけど、
仕事を休んででも行きたいという気持ちと、
うちの会社は半日有給や時間給がないので、
1時間のために1日有給を使うのが
もったいないという気持ちとのせめぎ合いで
本人が来なくていいというなら、と
参観もあまり行っていない。
ただ、日曜参観だけは去年も見に行ったので、
今年も「最後やから」と本人に断って見に行った。

今回の授業は、11月に行った修学旅行の報告。
それぞれの班がテーマを決めて
自分たちで「Canva」というアプリを使って
PCで作った資料を映しながら報告してくれた。
写真とかデザインも自分達で決めて
ほぼパワポで作成するプレゼン資料みたいな
ものすごい立派な発表用のスライドで驚いた。
娘によると、作成には3時間ほどかけたらしい。

内容自体は、小学生なので
「みんなでおかしパーティーをして楽しかった」
とか
「夜、女子で恋バナしておもしろかった」
とか、かわいらしいもんやけど、
内容にあわせてフォントも変えてたり、
写真もすごくきれいに撮ってあったり、
資料作成も勉強のひとつなんやなあと感心した。

大人になってからあれこれ苦労して
プレゼン資料作成方法を学んだ自分とは違って
今どきの小学生はこれくらいの年齢から
当たり前にこういうものが身近にあって
使いこなせる世代なのね。

デジタルネイティブ世代を
うらやましく思うところもあるけど、
ならではの大変さもたくさんあると思う。

先週、オーストラリアで16歳以下のSNS利用を
禁止する法案が可決した。
それほどの弊害が生じていることは間違いない。
日本では必要悪みたいな
ゆるい諦めで認めているものに
NOといった国の判断はすごいと思う。
でも、この時代に多感な10代を生きるって
ほんとにしんどいと思う。

ニュースで報じられる
ネットいじめの陰湿さとか深刻さには
心が痛くなる。

それに池袋暴走事件の被害者に対して
ネットで誹謗中傷を繰り返して逮捕されたのが
女子中学生やったっていうニュースも
衝撃やった。

「人に面と向かって言えないことは
 ネットでも言わない」
「ネットでの自分が発言内容が
 家族や友人に見られても恥ずかしくない」
「人を傷つけることを言わない」
「ネットの情報は玉石混交なので簡単に信じない」

っていう当たり前のことさえ守れず
(二番目に関しては私もあやしいけど)
ネットでの人格と実生活の人格が乖離している人も
少なくはないと思う。

今日は、中学校の入学説明会があったけど、
かなりの時間を割いて
スマホやネットの利用についての話があった。

この時代なので、スマホの所持は前提ながらも
利用時間を制限すること、ルールを決めることは
必ずしてくださいと言われた。
「スマホ18の約束」のプリントも配られた。
我が家は、ファミリーリンクを使ってはいるものの
厳密に制限時間の約束はしていない。
でも、夏に末っ子にスマホを持たせて以降、
だらだらとスマホを触っているし
それではあかんかもと思い始めたところやった。

一日何時間が適正な時間なのかはわからんけど、
中学校でのアンケートによると、
子ども側の「時間制限を設けたほうがいいと思う」
という回答が8割にのぼったそうだ。
子どもの言い分としては、
親に時間制限を課されていることが
友人との付き合いの中でのexcuseになり、
家庭学習の時間はLINEとかをせずに
勉強に集中できるってことが
あがっていたそうだ。
実際、成績とスマホの利用時間の相関関係は
スマホの利用時間が短い子のほうが
成績が良いというデータがあるそうだ。

それぞれの家庭での問題とか個人の意識とかで
片付けられないほど事態が深刻化しているから
禁止法ができたわけで社会や国がなんらかの対策を
講じるべきことは間違いない。
ネットがない時代から、いじめはあった、
っていう意見も見かけるけど、
その深刻度は全く違うと思う。
底がない、というか。

だからと言って、日本でも禁止法を作ればいい、
とまでは私は思わんのやけど、
学校でのネットリテラシー教育を
もっと体系的にやってほしいとは思う。

正解があるわけじゃないかもしれんけど
国としてなんらかの対策が必要な問題で、
そういうことを任せられる信頼のおけるリーダーが
必要……って思うと、オードリー・タンさんの顔しか
思い浮かばん。
「今までの社会で当たり前だったことにとらわれず
 社会は自分が変えるものだと思って行動しましょう」
こういうことを言える政治家って日本にはいない。うしろに政党とか派閥が見えて
政治家としての「個」が確立してない人が多い。

私自身もなにか提案できるものがあるわけじゃなく
だらだらと書いているだけになってるけど、
スマホの利用については
末っ子としっかり話をしないとなあと思っている。

世の親御さんたちは、
どう折り合いをつけていらっしゃるのでしょうか。







いいなと思ったら応援しよう!