【終了しました】2月一日講座 「ハーブを楽しむワンデーレッスン 冬・初春編」 ~冬から春にかけてのからだの整え方 浸出油&バーム作り~ 通学・オンライン講座
一年を通じてお届けしてきました「ハーブを楽しむワンデーレッスン」
(5、8、11、2月の全4回 すべて単発受講できます)
今回が最終回となります。
冬から春にかけてのハーブの楽しみ方です。
ところで、いまさらですが、タイトルにしているハーブを楽しむことって、
みなさまはどういうことと思われますか。
ハーブティーを飲んでおいしいとか、体の役に立つとかいろいろあると思うのですが、季節と重なる楽しみもあるかなと思っています。
季節を楽しむとは、その時しかできないこと。その季節を自分に取り込むこと。そういうことができるのもハーブの楽しみの一つかなと思っています。
というのも、その季節に咲いたり収獲できたりするハーブは、ちょうどその時期の私たちの体調を整えたり役立ったりするものが多いからです。
それって、ハーブが私たちを使ってねと言ってくれてるのかなと思ったりしています。
講座では、4つのハーブについて、“冷えや春に向けてのデトックス“に役立つ使い方をご紹介いたします。
実習は、カレンデュラの浸出油とバーム(軟膏)作りです。
カレンデュラバームは皮膚を修復する力に優れているので、乾燥やちいさな傷、ハンドクリームとしてもお使いいただけます。
・通学講座の方へ
バームを作る部分はデモンストレーションとなります。
バームは浸出油の完成を待って、各自ご自宅にてお作りいただきます。
・オンライン講座の方へ
教材キットをお届けいたしますね。
みなさまのなかでハーブの楽しみが拡がっていくそんな時間になれたらうれしいです✨ご参加お待ちしております。
◎次期のハーブを楽しむワンデーレッスンの開催については
募集の最後をご覧ください。
* * * * *
2月一日講座
「ハーブを楽しむワンデーレッスン 冬・初春編」 ~冬から春にかけてのからだの整え方/ 浸出油&バーム作り~ 通学・オンライン講座
☆ 講座は3タイプ
1、通学講座
◎日程
2月17日(土)10時30分~12時30分
◎場所
junkomatsuda 教室にて
福岡市中央区御所ヶ谷
地下鉄「桜坂」「薬院大通り」より徒歩10分
詳細はお申込みの方へご案内いたします
◎受講料
9,000円 (税込)
・実習代込
・当日現金にてお支払いをお願いいたします
◎定員
4名さま 先着順
2、オンライン講座(リアルタイム受講)
オンライン上で一緒にお話ししながらの参加型タイプ
◎日程
2月18日(日)13時~15時
◎定員
6名さま 先着順
◎締め切り
2月16日(金)午前9時まで
3、オンライン講座(録画配信)
あらかじめ録画した講座をお聞きいただくタイプ
◎日程
2月19日(月) 午後に配信いたします
内容は他日程と全く同じになりますが、対話形式ではなく
一人で話す講義のため90分を予定しています
◎締め切り
2月17日(土)午前9時まで
◎受講料 -オンライン講座共通
9,520円(税込、配送料520円込)
・事前振込みにてお願いいたします
・配送はレターパックプラス(手渡し)を利用いたします
◎教材キットにつきまして
ハーブ4種 (カレンデュラ、ローズマリー、ネトル各5g、ダンデライオン10g)、マカデミアナッツ油60ml、バーム用遮光瓶、ミツロウ5g
1)ご自身にてご用意をお願いいたします。
浸出油を作る際のジャム瓶(お申込みいただいた方へご案内いたします)
2)ナッツアレルギーの方はお知らせください。
ホホバ油へ変更いたします。お申し込みの際にご記入くださいませ。
◎教材の発送につきまして
お振込が確認できた方から2/13(火)より順次発送いたします。
なお、お申込みいただいた日程により、教材の発送が講座後になる場合がありますことご了承願います。
◎会場-オンライン講座共通
オンライン
・ZOOMを利用します
・録画配信いたします(3週間限定)
◎お申込み方法
▽お申込みフォーム https://ws.formzu.net/dist/S56275096/ 終了しました
または
1、日程と講座タイプ
例、2/19 (月)オンライン講座・録画配信
2、お名前(ふりがな)
3、ご住所
4、お電話番号
5、メールアドレス
6、その他 ナッツアレルギーの方など
以上、6点をご記入の上こちらのメールまで
junkomatsuda.aroma*gmail.com(*を@へ変更して)
お申込み下さい。
みなさまのご参加こころよりお待ちしております
junkomatsuda
松田純子
╲次回のハーブを楽しむワンデーレッスンの開催につきまして/
2024年の5月より今期と形式にて行います。
(5、8、11、2月の全4回 すべて単発受講できます)
初回は新緑薫る5月ですね。
フレッシュなハーブを楽しみましょう✨
内容は、ハーブティーをおいしく淹れるポイントや、
部位別ドライハーブの作り方(ハーブの力を閉じ込めるコツ)など
実習は、ハーブソルトを作ります。