![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/114397088/rectangle_large_type_2_e51d155883c32d2e66bf7c12ac7a1c5c.png?width=1200)
我慢をやめるとき
特に日本人は、我慢を美徳とするところがありますよね。これは儒教の教えからだと思うので、韓国や他のアジアの国の人も、似たような感覚を持っているのではと思います。
君主、親、目上の人を敬う、恩、義理、礼儀、しきたりなどを大切にするなどの考えが、儒教です。
とても良い思想だと思います。
日本人が礼儀正しく、思いやりがある人種だと言わせしめる根本的な思想だと思うし、日本人として誇りを持てる価値観だと思っています。
しかし!このせいで、いったいどれだけの人が、自分に必要以上の我慢を課しているのか?と思うと、どこかで歪みが出てしまったのでは、と思うのです。
我慢という言葉を調べていたら、こんな文章に出会いました。
『我慢:一般的に自分自身を抑制し、また耐えるという忍耐」という意味でつかわれていますが,本来は,仏教の言葉で,『強い自己意識から起こす慢心(おごり高ぶる心)』のことだそうです。 この我慢とは,「七慢」と 呼ばれる仏教用語の1つだともありました。
他人と比べて、自分を誇ったり、過剰評価する心を「慢」という。
我慢とは、「強い自己意識から起こすおごり高ぶる心」なんだそうです。
我慢って、被害者意識も少し入っている場合もあると思うのですが、結局は、自己意識(自分の存在を認めてほしいという意識)が強いからなのか〜と思いました。
その自己意識を ー
外側に表現すること=自慢
内側に押し戻すこと=我慢
なんだそうです。
それって、他人を傷つけるか、自分を傷つけるかの違いであって、結局は似たようなエネルギーなわけです。
他人を傷つけると、その人が目の前で反応をしてくれる。。。泣く、怒る、拗ねる、逃げる、喧嘩になる etc. ので、表面化しやすい(場合が多い)ですが、自分で自分を傷つけていると、それが内側だとなかなか表面に出てくるのに時間がかかります。
その結果、体調が悪い、病気になった、どこそこが痛い・・・など身体から何かしらのサインが出てくる。
やはり、心と身体、そして病は繋がっているのです。
この「我慢」という感情を無視するというより、日本人にはあまりにも当たり前すぎて、存在すら感じられず、麻痺している人が多いと思います。
それが正しい我慢か、強すぎる自己意識からの我慢なのか?
自分に問いかける必要がありそうですね。
☆ 「我慢」という言葉を聞いて、何か心に響くことはありませんか?☆
いいなと思ったら応援しよう!
![jjkoishi](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/i534204623b44.jpg?width=600&crop=1:1,smart)