
価値観のスキマ|目を瞑ったまま絵を描く
春分の日を過ぎ、4月も近く。
タイミング的には、何か始めるのにぴったりな時期ですよね。
そんな時期ですが、わたしは特に始めたいことも無いし、、、なんて思っていましたが、オンラインアートクラスを始めました。笑
SNSで広告されていたものだったので、もちろん、随分キャッチーだな、これってあとから違う商品も売りつけられるやつ? ・・・なんて考えも浮かびましたが、
これやりたい!
という気持ちの方が勝り、ポチり。
全5回のコース。
早速、今日は第1回目。
油性ペンを利き腕とは反対の手に持ち、目をつぶってお花を書いてください。
その隣には、鳥を。それも目を閉じたまま。
描けた絵に、水彩絵の具で色付けをしましょう。
というお題。
出来上がったのが、こちら!笑笑
(地面の線は後から目を開けて描きました)

横に書いた言葉は、混乱(mess)を信じて。
これは先生の言う通りに書いたもの。
受け入れて。の文句はわたしが勝手に書き加えました。
目を閉じて、それも利き手とは反対の手で?!
絵を描く?!
そんなお題を聞いたら、まず混乱しますよね。
わたしも、え?そう来るか?と混乱しました。
でもすぐ、”ワクワク” しました。
ぐちゃぐちゃになると思うけど、それをそのまま受け入れ、信じて描き続ける。
やってみたい!
そう思いました。
なぜなら先入観としてある「絵は上手く描かないといけない」という気持ちが、一瞬にして消え去ったからです。
(おまけに瞑想を続けているので、目を瞑るのは慣れてるし!)
左手で、しかも目を閉じてなら、下手で当たり前。
誰からも、上手に描くことを期待されていない、という点も自分を楽にさせる要因の一つ。
そうやって、始めにある「絵は上手く描かないといけない」という価値観を消し去り、ただ「自由に描いていいよ」と自分にやらせてあげる のがとっても心地良いものでした。
長年、頭に蔓延って(はびこって)いる価値観を変えようとするのは難しいものです。
例えば、自分には価値がない、失敗してはいけない、貯金しなくちゃいけない、人に頼ってはいけない・・・とか。
そういう思いを消し去るのは、そう簡単ではないですよね。
でも、絵を「上手く描かないといけない」という価値観は、もうちょっと気軽に取り組めるもので、今回教わったやり方であれば、価値観がなんちゃら・・・考えずに、「ただやるだけ」で結果が目の前に現れるもの。上手いも下手も関係なく、ただ自分に許可を出して、手を動かすだけ。
「上手く描かないといけない」という”障害物”のスキマを通り抜けて、絵を完成させることでゴールできたような感覚でした。
油性ペンで描いた後に、絵の具で色付けをするのも、普通の紙ではなく、水彩画用の紙を使ったことでさらに特別感があり、一気に気持ちが上がりました。
→ 今っぽく言うならば、一気に波動が爆上がり? 笑
直感的に「これやりたい!」と思っても、なにかと自己防衛のために思考が働いて躊躇しがちです。大人になればなるほど。
でも、素直にやってみると新しい自分に出会えるものですね。
。。。。。。。。
〜『書く瞑想』のようなジャーナリングのプロジェクト〜
現在お申し込み受付中です。
お申し込み期間:
2024年3月15日(金)〜3月22日(土)
開催日:
2024年3月25日(月)~ 2024年4月23日(火)
ただのジャーナリングではなく、ちょっとユニークなものです。
詳しくは、こちらからご確認ください。
*ご希望の方には、プライベートヨガ無料体験レッスン30分付き
・・・突然浮かんだアイディアですが・・・
いいなと思ったら応援しよう!
