お金に関するモヤモヤは一刻も早く解決を!
おけいこ教室の先生って
生徒さんとのお金のやり取りに関して
モヤモヤしている人、意外に多いです。
・授業料の納入が遅れている
・教材費を払ってもらっていない
などのモヤモヤは
きちんと払っている生徒さんの手前
先生が一刻も早く解決しましょう
それにはやはり
お金に関する規則を
早く、固く、作るべきです
実は私の教室は
開校当初は規則がなく
(大人に規則は必要?と思ってました)
お金のやり取りに関する約束は
月初に持ってきてね、という
口約束だったため
モヤモヤがたくさんありました(^^;
納入が遅れるのは当たりまえの人
今月分を来月に回して、と言う人
納入しないまま音信不通になる人…😢
でもあるとき気づきました。
価値観、常識、の違う人が集まるんだから
きちんと払っている生徒さんのためにも
規則を書面にして提示しましょう♪
1)授業料の納入期日を作る
多くの先生とお話ししていると
授業料の納入期日を
特に決めていない先生もいますね。
「その月内に払ってください」
って言っている先生もいます。
ただ、実際はどうなのか聞いてみると
やはり毎回月をまたいで納入する生徒さんも
数名いらっしゃるようです。
それはきちんと払っている
生徒さんが聞いたら嫌な気持ちになります。
例えば、私の教室の場合は
以前は月初のレッスン日に
持ってきていただいていました。
しかし月初にお休みされると
お月謝が揃いませんでした。
なので、現金でのやり取りをやめて
前月の27日までに翌月分を
振込または引き落としにしました!
先生の都合のいい方法がベストですが
生徒さんの年齢層によっては
現金払いもありがたいようですね^^*
2)期日に間に合わない場合は連絡をもらう
期日を決めていても
あってないような期日になって
いないでしょうか
期日を作ったら
何らかの理由で
期日までに間に合いそうにない場合は
・先生に連絡を入れる
というのも必須でお伝えすべきことです。
3)督促ではなく、リマインドする
期日を決めたとしても
極少数ではありますが
毎回期日を守れない生徒さんもいます。
でも「督促」が届くって
あまりいい感じはしないですよね(-_-;)
そんな方には
期日を過ぎてからの督促ではなく
2日前のリマインドがおすすめです。
とにかく期日までに
納入が揃うのが理想ですね!
4)まとめ
個人のおけいこ教室って
なぜかお金のやり取りが
ルーズになりがち…
言いにくい、っていう
先生もいらっしゃるのですが
本来あってはならないことです。
大手のスクールなんて
バンバン督促の電話しますから(-_-;)
お金のやり取りに関しては
例外を作らないのが鉄則です。
規則は守ってもらう前提で
作りましょう♪