見出し画像

こどもが夜中に眠れない(2)体がこどもを夜中に起こす理由

ではなぜ家族が5時間以上起きた状態で一緒に居るとまずいのでしょうか。

それは、家族同士で察し合ってしまうからです。

体は、6歳以上の家族や仲間同士で、察し合うことをとても警戒しています。

なぜなら、察するという行為は、本来獲物に対して行うものだからです。

例えば釣りをするとき。

釣り人は、魚の感情を察して作戦を練ります。

「この魚はきっとこういう餌が好きだろうな」と察して餌を選びます。

「そろそろこの魚がお腹を空かせる時間だ。きょうは暖かくて晴れているから、このあたりに集まるはずだ」と察して、そのポイントに餌を投げ入れます。

魚が餌を警戒してツンツン突っついている時は、それを察してじっと待ちます。

魚が油断して餌を口に入れたら、それを察して釣りあげます。

狩りとは、獲物との察し合いの勝負なのです。

生き物たちは、それを大昔から繰り返してきました。

そのため体は、相手のことを察すると、「あ、狩りが始まった」と判断し、ホルモンバランスを変化させ、戦闘モードに入るのです。

戦闘モードに入ると、すべての基準が、勝つか負けるかになります。

そして勝者は、敗者を100%支配したい感情が発生します。

釣り人は、察し合いの勝負に勝ち、魚を釣り上げました。

今、その魚は、釣り人の手の中で、ピチピチと暴れています。

釣り人は、その魚をキャッチ&リリースで海や川に戻すか、殺して食べるのかをその場で決めます。

狩りの勝者は、相手を生かすか殺すかを100%決める権限を持ちます。

これは、完全なる支配です。

この感情は、獲物を殺生するという行為をさせるために必要な感情です。

ただし、その相手は獲物です。

それを仲間に向けるということは、共喰いです。

共喰いにエネルギーを注いでいては、外でまともな狩りができません。

そのため体は、家族や仲間同士で察し合わせないように、いろいろなサインを出します。

その中で一番多いのが、

相手が察する前に、自分の感情を言葉にして伝えてしまうというもの。

感情を聞いてしまえば、察しようがありません。

ところが今回のコロナ自粛がはじまると、このテクニックだけでは補えない事例が出始めました。

それがこの5時間リミットなのです。

仲間同士のコミュニケーションが連続で5時間続いたら、自動的に体が狩りモードに入るのです。

このモードに入ると、感情を伝えあっても、その裏の感情を探り合いはじめてしまうのです。

なぜなら、狩りは騙し合いが基本だからです。

虫が枝に擬態するのは、「わたし虫ではありません。枝です」と相手を騙すためです。

ルアーフィッシングでは、模型の魚を本物のように動かして、魚を騙しています。

そのためこの狩りモードに入ると、相手が本当のことを言っても、疑う感情が湧き、その裏の感情を察しようとしてしまうのです。

そういう時に体がよく出すヒントは、外に出ちゃいましょう作戦です。

片方が家を出て、喫茶店や習い事に行くことで、一緒に居る時間を5時間以内に抑えられます。

ところが今はその作戦が使えません。

そこで登場したのが、眠る時間をずらす作戦です。

昼寝や、夜眠らせないことで、連続5時間を超えないように体が調整してくれるのです。

赤ちゃんの夜泣きも、その調節のひとつと考えられます。

ということで、何でそうなるのかが分かってしまえば、いくらでも作戦が立てられます。

5時間タイムリミット対策の名案を思いついた方は、ぜひコメント欄で教えてください。

次回は、こどもの夜中の不眠の理由が、家庭内の5時間リミットかどうかを見極める反射点を、公開します。

つづく

・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。

■ 解読カイロプラクティック

いいなと思ったら応援しよう!

山口 純子
読んでいただけて嬉しいです(*^-^*) サポートよろしくお願いいたします!